蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209717107 | 763.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本オルガニスト協会 松居 直美 廣野 嗣雄 馬淵 久夫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000547133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オルガンの芸術 歴史・楽器・奏法 |
書名ヨミ |
オルガン ノ ゲイジュツ |
副書名 |
歴史・楽器・奏法 |
副書名ヨミ |
レキシ ガッキ ソウホウ |
著者名 |
日本オルガニスト協会/監修
松居 直美/編著
廣野 嗣雄/編著
馬淵 久夫/編著
|
著者名ヨミ |
ニホン オルガニスト キョウカイ マツイ,ナオミ ヒロノ,ツグオ マブチ,ヒサオ |
出版者 |
道和書院
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
10,391p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8105-3002-5 |
ISBN |
978-4-8105-3002-5 |
分類記号 |
763.3
|
内容紹介 |
2000年余の歴史と様々な文化のもとで花開いた、オルガン芸術。第一線のオルガニスト、ビルダー、研究者らが、その歴史、楽器の構造、奏法を解説し、オルガンの全体像を明らかにする。日本のオルガンの歴史も紹介する。 |
件名1 |
オルガン
|
(他の紹介)内容紹介 |
決定版オルガンのすべて。人類の歴史とともに歩んだ2,000年余の歴史とさまざまな文化のもとで花開いた多彩な音楽を描く。第一線のオルガニスト、ビルダー、研究者18名が執筆。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 オルガンとは(オルガンのしくみ 鍵盤からパイプまで ほか) 第2章 オルガンの構造と作りかた(オルガンができるまで パイプ ほか) 第3章 オルガン演奏の基礎(音楽を読む 鍵のタッチとリリース ほか) 第4章 オルガンとその音楽の歴史(起源から西ヨーロッパ中世盛期まで 中世後期とルネサンス ほか) 第5章 日本のオルガン史(キリシタン時代(1549〜1614年) 明治時代〜第二次世界大戦(1868〜1945年) ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ