蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか? 河出新書 068
|
著者名 |
リュウジ/著
|
著者名ヨミ |
リュウジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210550497 | 588.6/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地震災害 災害復興 阪神・淡路大震災(1995)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929587 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
料理研究家のくせに「味の素」を使うのですか? 河出新書 068 |
書名ヨミ |
リョウリ ケンキュウカ ノ クセ ニ アジノモト オ ツカウノデスカ(カワデ シンショ) |
著者名 |
リュウジ/著
|
著者名ヨミ |
リュウジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-63170-7 |
ISBN |
978-4-309-63170-7 |
分類記号 |
588.6
|
内容紹介 |
なぜ味の素を使うのか? うま味調味料とは何か? 日本一、味の素を愛する料理研究家リュウジが、家庭料理の味方である味の素の至高の使い方から、その歴史、安全性まで徹底的に語りつくす。 |
件名1 |
調味料
|
(他の紹介)内容紹介 |
1995年1月17日午前5時46分、ほんの一瞬大きな縦揺れが横揺れに変わり、家財が飛び散り家屋が崩壊―認定されているだけでも6,434人が犠牲となった大震災から四半世紀。被災地において見聞・体験・研究・実践してきた復旧・復興の記録。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 生活・住宅再建支援制度創設の経緯(阪神・淡路大震災に遭遇、そして個人補償・公的支援の要求へ 国、個人補償「的」支援を表明 ほか) 第2編 大震災の検証と教訓、多発する自然災害と「災害救助法」徹底活用(大震災の検証と教訓 多発する自然災害と「災害救助法」徹底活用) 第3編 大災害への備えを考える―インタビュー知事が語る大災害への備え(「富国強兵」路線の克服こそ、被災地再生の道―救援ボランティアと神戸空港住民投票運動は私の原点(信州・長野県知事 田中康夫) 大震災から10年、被災の原点を忘れるな(鳥取県知事 片山善博) ほか) 第4編 いまなお「復興災害」(新長田南再開発に未来はあるか 「借上公営住宅」の強制退去問題を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
出口 俊一 1948年(昭和23年)4月1日兵庫県尼崎市生まれ。1971年3月関西大学法学部法律学科卒。20年余、尼崎市内の3小学校(武庫東小、塚口小、名和小)に勤務。また、教職員組合(尼崎市教職員組合執行委員、書記次長、書記長、執行委員長、兵庫教職員組合執行委員長)やローカルセンター(兵庫県労働組合総連合副議長)の役員を歴任。1992年10月兵庫県労働運動総合研究所常任理事、事務局長。1995年4月兵庫県震災復興研究センター事務局長。2004年4月立命館大学経済学部(災害経済論)。2004年9月阪南大学(教育学、人権問題論、14年間)。2011年4月神戸松蔭女子学院大学(ライフライン論、3年間)。2019年4月兵庫県震災復興研究センター事務局長(1995年4月〜)。関西学院大学災害復興制度研究所研究員(2005年度〜)、神戸再生フォーラム事務局次長(2001年4月〜)、被災地と被災者を考える懇談会世話人(2004年4月〜)、新長田駅南再開発を考える会副会長(2012年7月〜)、連帯兵庫みなせん世話人(2016年2月〜)、一般社団法人Arts&Restoration Support(ARS)代表理事(2018年7月〜)ほか。専門は人権教育論、災害復興論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ