蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東京裁判秘史 日系通訳官の凄絶な死
|
著者名 |
島村 喬/著
|
著者名ヨミ |
シマムラ,キョウ |
出版者 |
ゆまにて
|
出版年月 |
1983.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200367902 | 329/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000268398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京裁判秘史 日系通訳官の凄絶な死 |
書名ヨミ |
トウキョウ サイバン ヒシ |
副書名 |
日系通訳官の凄絶な死 |
副書名ヨミ |
ニッケイ ツウヤクカン ノ セイゼツ ナ シ |
著者名 |
島村 喬/著
|
著者名ヨミ |
シマムラ,キョウ |
出版者 |
ゆまにて
|
出版年月 |
1983.9 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
329.67
|
件名1 |
極東国際軍事裁判(1946〜1948)
|
(他の紹介)内容紹介 |
米軍占領下の沖縄で、圧政への抵抗運動に理論・実践の両面で献身した著者が、沖縄の日本復帰直後の時期に、若い世代に向けて「これだけは語り伝えておきたい」とやさしく説き明かした、鮮烈な沖縄通史。「島ぐるみ闘争」の歴史の探究が進む中で再び注目の集まる幻の名著。 |
(他の紹介)目次 |
1 けわしい戦争の雲ゆき 2 沖縄戦の悲劇 3 古代の沖縄と琉球国の成立 4 江戸時代の琉球 5 明治時代の琉球 6 大正・昭和前期の沖縄 7 アメリカ軍政下の沖縄 |
(他の紹介)著者紹介 |
国場 幸太郎 1927‐2008年。那覇市生まれ。1953年、東京大学経済学部を卒業し、米軍統治下の沖縄に帰郷。沖縄人民党に入党し瀬長亀次郎書記長を支えるとともに、地下組織の日本共産党沖縄県委員会書記もつとめ、米軍の武力土地接収に対する農民の抵抗運動(「島ぐるみの土地闘争」)を支援した。後に人民党内の路線対立により沖縄を去り東京に移住、現代沖縄研究に取り組む。1964年より宮崎県で高校・高専の教員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新川 明 1931年沖縄生まれ。詩人、ジャーナリスト。沖縄タイムス社編集局長・社長・会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鹿野 政直 1931年大阪府生まれ。日本近現代史、思想史。早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ