蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 講談社現代新書 2524
|
著者名 |
河合 雅司/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,マサシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007968167 | 334.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 209754639 | 334.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000546104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること 講談社現代新書 2524 |
書名ヨミ |
ミライ ノ チズチョウ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
副書名 |
人口減少日本で各地に起きること |
副書名ヨミ |
ジンコウ ゲンショウ ニホン デ カクチ ニ オキル コト |
著者名 |
河合 雅司/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,マサシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-516089-3 |
ISBN |
978-4-06-516089-3 |
分類記号 |
334.31
|
内容紹介 |
人口減少が進む日本。これからいよいよ地域差が際立ち、このまま47都道府県を維持することは難しくなってくる。人口減少社会の実情を明らかにし、厳しい未来を変えるために、私たちが成し遂げるべきことを提案する。 |
著者紹介 |
1963年名古屋市生まれ。中央大学卒業。作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授。2014年ファイザー医学記事賞大賞受賞。著書に「未来の年表」など。 |
件名1 |
日本-人口
|
件名2 |
少子化
|
(他の紹介)内容紹介 |
2045年、人口8割減の市町村も―。47都道府県はもはや、維持できない!20年後、日本人はどこに暮らしているのか? |
(他の紹介)目次 |
第1部 現在の人口減少地図―日本人はこう移動している(市区町村による“住民の綱引き”に勝者はいない 東京圏 東京は共存の道を探るべき「日本の外国」である 関西圏 三大都市圏の中で減少スピードが最も速いのは、関西圏 ほか) 第2部 未来の日本ランキング―20年後、日本人はどこに暮らしているか(塗り替えられてゆく日本列島 都道府県の人口差は30倍超へ 東京圏という「外国」は、老化に苦しむ ほか) 第3部 それぞれの「王国」の作りかた(なぜ地方創生はうまくいかないのか? 令和時代に求められる5つの視点) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 雅司 1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、日本医師会総合政策研究機構客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や農水省などの有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ