蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
メンタルローテーション “回転脳”をつくる
|
著者名 |
池谷 裕二/著
|
著者名ヨミ |
イケガヤ,ユウジ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007970189 | 498.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000545865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メンタルローテーション “回転脳”をつくる |
書名ヨミ |
メンタル ローテーション |
副書名 |
“回転脳”をつくる |
副書名ヨミ |
ローテーションノウ オ ツクル |
著者名 |
池谷 裕二/著
|
著者名ヨミ |
イケガヤ,ユウジ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-08137-9 |
ISBN |
978-4-594-08137-9 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
メンタルローテーションとは、頭の中で物体をクルリと回転させる能力のこと。思考力、推理力、応用力、創造力、発想力、自己分析力が身につく、メンタルローテーションのトレーニング問題128問を収録する。 |
著者紹介 |
1970年静岡県生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。ERATO脳AI融合プロジェクト代表。著書に「進化しすぎた脳」「脳はなにかと言い訳する」「単純な脳、複雑な「私」」など。 |
件名1 |
健脳法
|
件名2 |
パズル
|
(他の紹介)内容紹介 |
子供から大人まで、解けば人生が変わる128問!他人に親切になり、自分も成長し、不老長寿にもちょっぴり近づく!思考力、推理力、応用力、創造力、発想力、自己分析力が身につく! |
(他の紹介)目次 |
メンタルローテーションとは何か(ヒトの知能に潜む奇跡―メンタルローテーション 頭の中で物体を徐々に回転させる ほか) 1章 平面の回転(折り紙重ね 漢字復元 ほか) 2章 立体の回転(回転立体図形 合体ブロック ほか) 3章 あたまの回転(鏡に映る漢字 くるくる時計 ほか) 4章 こころの回転(上から横から 展開図 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池谷 裕二 1970年静岡県藤枝市生まれ。薬学博士。東京大学薬学部教授。2002〜2005年にコロンビア大学(米ニューヨーク)に留学をはさみ、2014年より現職。専門分野は神経生理学で、脳の健康について探究している。また、2018年よりERATO脳AI融合プロジェクトの代表を務め、AIチップの脳移植によって新たな知能の開拓を目指している。文部科学大臣表彰若手科学者賞(2008年)、日本学術振興会賞(2013年)、日本学士院学術奨励賞(2013年)などを受賞。また、老若男女を問わず、これまで脳に関心がなかった一般の人に向けてわかりやすく解説し、脳の最先端の知見を社会に有意義に還元することにも尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ