蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サンフランシスコ講和 シリーズ昭和史 岩波ブックレット
|
著者名 |
佐々木 隆爾/[著]
|
著者名ヨミ |
ササキ,リュウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000660134 | 319/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000354336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サンフランシスコ講和 シリーズ昭和史 岩波ブックレット |
書名ヨミ |
サンフランシスコ コウワ(イワナミ ブックレット) |
著者名 |
佐々木 隆爾/[著]
|
著者名ヨミ |
ササキ,リュウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1988.9 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-003441-3 |
分類記号 |
319.1
|
件名1 |
サンフランシスコ講和条約
|
(他の紹介)内容紹介 |
『プリンシピア』は序論と三つの編から成る本論とから成り立っている。まず序論では、力学上の基礎的な諸概念として、質量、運動量、力をはじめ、絶対時間、絶対空間、絶対運動などが定義される。つづいて、運動の3法則、力の合成・分解の法則など、力学の理論的・方法論的な基礎が確立される。そしてこの基礎の上に立って、第1編では、物体の運動の諸形態があらゆる角度から詳細に論じられている。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 物体の運動(以下の諸命題の証明に補助として用いられる諸量の最初と最後の比の方法 求心力の決定 離心円錐曲線上の物体の運動 与えられた焦点から楕円軌道、放物線軌道および双曲線軌道を見いだすこと いずれの焦点も与えられないときに、どのようにして軌道を見いだしたらよいか 与えられた軌道において、運動をどのようにして見いだしたらよいか 物体の直線的上昇および下降 任意の種類の求心力に働かれつつ回転する物体の軌道の決定 動く軌道上における物体の運動 および長軸端の運動 与えられた面の上での物体の運動 および物体の振動 求心力をもって互いに作用し合う物体の運動 球形物体の引力 ある極めて大きな物体の各部分へと向かう求心力の作用を受けるときの極めて微少な物体の運動) |
(他の紹介)著者紹介 |
ニュートン,アイザック 1642‐1727年。イギリスの自然哲学者・数学者。ニュートン力学の創始者。万有引力の法則、微積分法の発見などの功績を残す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中野 猿人 1908年、佐賀県生まれ。1930年、東京帝国大学理学部天文学科卒業。1938年、東京帝国大学より博士号(理学博士)を授与される。1968年、気象庁退官。東海大学海洋学部教授を務める。2005年、97歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ