蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
灰色のユーモア 私の昭和史
|
著者名 |
和田 洋一/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヨウイチ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209431097 | 289.1/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000418460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
灰色のユーモア 私の昭和史 |
書名ヨミ |
ハイイロ ノ ユーモア |
副書名 |
私の昭和史 |
副書名ヨミ |
ワタクシ ノ ショウワシ |
著者名 |
和田 洋一/著
|
著者名ヨミ |
ワダ,ヨウイチ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-409-52069-7 |
ISBN |
978-4-409-52069-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
1938年、京都の片隅で、その大学教員は治安維持法違反で逮捕された-。クリスチャンながら共産主義を疑われ、特高の取り調べを受ける日々をコミカルに綴った表題作をはじめ、昭和史の核心を突くエッセイ群を収録する。 |
著者紹介 |
1903〜93年。京都帝大文学部独文科卒。同志社大学名誉教授。中井正一、新村猛らと雑誌『世界文化』を編集、欧米の反ファシズム文化を紹介した。著書に「新島襄」など。 |
書誌来歴・版表示 |
理論社 1958年刊の新編 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島に築かれた古墳の数は15万基以上。当時の人々にとって古墳造りはとても身近な作業だったことがわかります。本書では、その誕生から衰退の謎を考古学から解き明かし日本の社会の成り立ち、日本の国づくりの変遷を見ていきます。また、古墳の誕生から1000年以上、日本人が古墳をどうとらえてきたのかも時代別に解説。構造の移り変わり、副葬品の流行、発掘の仕方、考古学的に見るべき鑑賞ポイントなども豊富な資料とともに紹介した、読み応え十分の一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
古墳の誕生から衰退まで(古墳はあなたのすぐそばに いつ、どのように現れたのか ほか) 歴史の中の古墳―古墳と日本人(日本人が古墳をどうとらえてきたか) 古墳の構造―墳丘編(古墳の見つけ方 周堤と堀 ほか) 古墳の構造―埋葬施設編(竪穴式石室 いろいろな棺 ほか) 話題の古墳へ行ってみよう(主は女性か男性か? 大安場1号墳(福島県郡山市) 古墳と文字記録はどこまで照合できるか? 埼玉古墳群(埼玉県行田市) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松木 武彦 1961年愛媛県生まれ。国立歴史民俗博物館教授。日本考古学専攻。大阪大学大学院文学研究科博士課程(考古学)。岡山大学文学部教授を経て、2014年から現職。古墳時代を、国家形成理論、進化・認知科学、人口および古気候の復元などをもとに、人類史の中に位置づける試みを進めている。『旧石器・縄文・弥生・古墳時代 列島創世記(全集日本の歴史1)』(小学館)で、2008年度サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ