蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本外交への直言 回想と提言
|
著者名 |
河野 洋平/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,ヨウヘイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007084049 | 319.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000164077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本外交への直言 回想と提言 |
書名ヨミ |
ニホン ガイコウ エノ チョクゲン |
副書名 |
回想と提言 |
副書名ヨミ |
カイソウ ト テイゲン |
著者名 |
河野 洋平/著
|
著者名ヨミ |
コウノ,ヨウヘイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
12,216p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061056-8 |
ISBN |
978-4-00-061056-8 |
分類記号 |
319.1
|
内容紹介 |
冷戦終結以降の激動期に官房長官や外務大臣を歴任するなか、日本国憲法にもとづく政治姿勢を貫いてきたリベラリストは、戦後70年を迎えた現在の政治と外交をどう見るか。湾岸戦争、核軍縮…。戦後政治の焦点への回想と総括。 |
著者紹介 |
1937年神奈川県生まれ。30歳で衆議院議員に当選。宮沢内閣の官房長官、自民党総裁、第二次小渕改造内閣の外務大臣などを務めた。2009年政界を引退。 |
件名1 |
日本-対外関係-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
いかに国家権力を奪取し、またいかにそれを防御するかについて歴史的分析を行った本書は、クーデターを引き起こす当事者の人物論や心理状態の描写も豊富に含み、その完成度は他の追随を許さない。時代を超えて研究されており、まさに古典中の古典といえよう。本文庫版では註釈をより増やし、理解をしやすくした。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ボリシェヴィキ・クーデターとトロツキーの戦術 第2章 失敗せるクーデターの歴史―トロツキーとスターリンの対立 第3章 一九二〇年ポーランドの体験 第4章 カップ・三月対マルクス 第5章 ボナパルト初めての現代的クーデター 第6章 プリモ・デ・リヴェラとピウスツキ―宮廷人と社会主義将軍 第7章 ムッソリーニとファシスト・クーデター 第8章 女性・ヒトラー |
(他の紹介)著者紹介 |
マラパルテ,クルツィオ イタリア人の作家。父はドイツ人で本名はKurt Erich Suckert。ファシスト左派の立場から『国家の征服』誌を創刊、「ファシズム側の最も手ごわいペン」と評される雑誌に成長させた。以後、さまざまな雑誌・新聞の編集長を務め、両大戦間の文学界、ジャーナリズムに重きをなす。1933年、『クーデターの技術』(1931年刊)がヒトラー攻撃の書として物議を醸して逮捕、流刑となる。後年には、同時代の動乱のなか、左右を問わず自由の敵を批判し、その手法を厳しく論じる立場となり論壇に重きをなした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手塚 和彰 1941年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学助手、千葉大学教授、青山学院大学教授などを経て、国際交流基金ドイツケルン文化会館館長(2011〜13年)を務める。現在、弁護士(尚友法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 純 1949年生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士登録後、司法試験考査委員(民法担当)、第二東京弁護士会副会長、桐蔭横浜大学法科大学院教授(民事法演習担当)などを務める。現在、弁護士(鈴木純法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ