蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
正岡子規と近代俳句 ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち
|
著者名 |
藤田 真一/監修
|
著者名ヨミ |
フジタ,シンイチ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009528712 | 911/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 009528290 | 911/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
元寇(1274,1281) 朝鮮-歴史-高麗時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000968797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正岡子規と近代俳句 ビジュアルでつかむ!俳句の達人たち |
書名ヨミ |
マサオカ シキ ト キンダイ ハイク(ビジュアル デ ツカム ハイク ノ タツジンタチ) |
著者名 |
藤田 真一/監修
|
著者名ヨミ |
フジタ,シンイチ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-593-10404-8 |
ISBN |
978-4-593-10404-8 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
近代化が進む明治時代に俳句や短歌をはじめとする文学の改革を推し進めた正岡子規。その後の日本文学に大きな影響を与えた子規の代表作と、彼の意志を継いだ仲間たち、近代の秀句を豊富なイラストとともに紹介する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
強国モンゴルに必死に取り入り、「元」の日本遠征に自ら名乗りをあげた当時の高麗と現代の朝鮮半島の姿は、いろいろな面でオーバーラップする…。対外的に反省しすぎると世界では“弱い”とみなされる―二度の「元寇」から日本は何を学んだのか。海を渡ってやって来たのは本当にモンゴル人だったのか!? |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人のモンゴル観 第2章 モンゴルとは 第3章 高麗とは 第4章 蒙古襲来前夜 第5章 大陸から見た元寇 終章 その後 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮脇 淳子 1952年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。東京外国語大学・常磐大学・国士舘大学・東京大学などの非常勤講師を歴任。最近は、ケーブルテレビやインターネット動画で、モンゴル史、中国史、韓国史、日本近現代史等の講義をしている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ