蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210537502 | 135.5/レ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
チェルノブイリ原子力発電所事故(1986) 被災者支援 ウクライナ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000922836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
傷の哲学、レヴィナス |
書名ヨミ |
キズ ノ テツガク レヴィナス |
著者名 |
村上 靖彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ,ヤスヒコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-23138-9 |
ISBN |
978-4-309-23138-9 |
分類記号 |
135.5
|
内容紹介 |
人間の傷つきやすさを思考の核にすえた哲学者レヴィナス。<トラウマの哲学>という切り口でレヴィナスの全体像を示す。ケアの現場と現象学とを結ぶ泰斗の原点にして、まったく新しいレヴィナス入門。2つのテキストを追加。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。大阪大学大学院人間科学研究科教授、感染症総合研究教育拠点CiDER兼任。著書に「ケアとは何か」など。 |
書誌来歴・版表示 |
「レヴィナス」(2012年刊)の改題,増補加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
お世話、成長・発達、病気とケア―生後3年間の心配がこの1冊でスッキリ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤ちゃんはどう育つ? 第2章 赤ちゃんの育ちとお世話 第3章 赤ちゃんの気になる症状 第4章 予防接種 第5章 赤ちゃんの病気 第6章 赤ちゃんの事故 第7章 赤ちゃんとのふれあい |
(他の紹介)著者紹介 |
田原 卓浩 東京慈恵会医科大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学大学院(小児科専攻)修了。同大学附属病院、国立大蔵病院、国立成育医療センター病院などでの勤務ならびに米国エール大学留学を経て、2003年、田原小児科医院を継承して「たはらクリニック」を開業。医学博士、日本小児科学会認定専門医。日本小児科医会副会長、山口県小児科医会会長、山口大学医学部臨床教授、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉永 陽一郎 福岡大学医学部卒業。久留米大学病院小児科、聖マリア病院小児科、同新生児科などに勤務。1994年、聖マリア病院に子育て専門診療科である育児療養科を開設。現在、吉永小児科医院継承。医学博士、日本小児科学会認定専門医。日本外来小児科学会副会長、久留米大学小児科非常勤講師、日本タッチケア研究会理事、ボディーパーカッション協会理事、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 奈生子 東海大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学大学院(小児科学専攻)修了。同大学附属病院、東京都立母子保健院、社会保険蒲田総合病院などの勤務を経て、1997年、東京都中央区に水天宮前小児科開業。医学博士、日本小児科学会認定専門医。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ