蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702489386 | 289.1/ク/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 001072099 | 289.1/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000288014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
苦闘する人間像 水平社同人の日記 |
書名ヨミ |
クトウ スル ニンゲンゾウ |
副書名 |
水平社同人の日記 |
副書名ヨミ |
スイヘイシャ ドウジン ノ ニッキ |
著者名 |
豊中部落問題研究会/編
|
著者名ヨミ |
トヨナカ ブラク モンダイ ケンキュウカイ |
出版者 |
部落問題研究所出版部
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
件名1 |
部落問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
“天才”太宰治と駆けぬけた著者の狂躁的「青春回想録」。作家・檀一雄は太宰治の自死を分析して、“彼の文芸の抽象的な完遂の為であると思った。文芸の壮図の成就である”と冒頭から述懐している。“太宰の完遂しなければならない文芸が、太宰の身を喰うたのである”とまで踏み込んでいる。昭和八(1933)年に太宰治と出会ったときに「天才」と直感し、それを宣言までしてしまった作家・檀一雄。天才・太宰を描きながら、同時に自らをも徹底的に描いた狂躁的青春の回想録になっている。作家同士ならではの視線で、太宰治という天才作家の本質を赤裸々に描いた珠玉の一編である。 |
(他の紹介)著者紹介 |
檀 一雄 1912年(明治45年)2月3日‐1976年(昭和51年)1月2日、享年63。山梨県出身。1950年、『真説石川五右衛門』で第24回直木賞受賞。代表作に『火宅の人』『リツ子・その愛』『リツ子・その死』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ