蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歯は抜くな 抜くといわれた歯を守る
|
著者名 |
岩田 有弘/著
|
著者名ヨミ |
イワタ,アリヒロ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2018.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702459470 | 497/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000491031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歯は抜くな 抜くといわれた歯を守る |
書名ヨミ |
ハ ワ ヌクナ |
副書名 |
抜くといわれた歯を守る |
副書名ヨミ |
ヌク ト イワレタ ハ オ マモル |
著者名 |
岩田 有弘/著
相澤 るつ子/絵
|
著者名ヨミ |
イワタ,アリヒロ アイザワ,ルツコ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7999-0304-9 |
ISBN |
978-4-7999-0304-9 |
分類記号 |
497
|
内容紹介 |
やるべきことをしっかりやれば、歯を抜かずに、長期にわたって健康に機能させることができる! 「抜かない歯医者」である著者が、自分の歯を守るための予防や、歯を残すための治療、インプラントなどについて解説する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。日本大学大学院歯学研究科卒業(病理学専攻)。歯科医師。博士(歯学)。岩田有弘歯科医院「岩田有弘cabinet de dentiste」開設。 |
件名1 |
歯科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
清朝中国から台湾を割譲させた日本は、植民地・台湾を統治するため新たな統括官庁を組織した。その現地機関が台湾総督府である。初期武官総督時代・大正デモクラシー期の文官総督時代・大戦期の後期武官時代を経て、植民地時代の終焉までの日本支配の全貌を追うとともに、その軍事権・行政権・立法権・司法権の実態を探る。そこで浮き彫りにされるのは、台湾人としての民族意識が自治権獲得に向けた運動と併行して日本統治期に醸成された、という史実だ。台湾独立運動家でもあった著者が、多面的な視点をもって、平明かつ詳細に書ききった名著。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本と台湾 1 台湾領有 2 初期武官総督時代 3 文官総督時代 4 後期武官総督時代 5 台湾総督府の権力 6 台湾総督府の終焉 |
(他の紹介)著者紹介 |
黄 昭堂 1932年、台湾・台南市生まれ。別名、有仁。台湾大学経済学系を卒業後、1959年東京大学へ留学(社会科学研究科国際関係論専攻)。国際学修士号につづき社会学博士号を取得。聖心女子大学、東京大学教養学部の講師を経て、1976年‐1998年昭和大学政治学教授。日本留学時から台湾独立運動の主導者として活動し、台湾青年社を東京に設立。その活動のため長らく帰国できずにいたが、1992年、34年ぶりに民主化された台湾へ帰国する。1995年には台湾独立建国聯盟主席に就任し、2000年には台湾総統府国策顧問となる。2011年11月没。昭和大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 面とペルソナ
9-18
-
-
2 私の根本の考
19-28
-
-
3 倫理学
人間の学としての倫理学の意義及び方法
29-203
-
-
4 実存と虚無と頽廃
205-262
-
和辻 哲郎/述 務台 理作/述 高坂 正顕/述 西谷 啓治/述
前のページへ