蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
足利義政と東山文化 カラー版 新・人と歴史拡大版 34
|
著者名 |
河合 正治/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,マサハル |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007956907 | 210.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000542583 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足利義政と東山文化 カラー版 新・人と歴史拡大版 34 |
書名ヨミ |
アシカガ ヨシマサ ト ヒガシヤマ ブンカ(シン ヒト ト レキシ カクダイバン) |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
著者名 |
河合 正治/著
|
著者名ヨミ |
カワイ,マサハル |
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-389-44134-0 |
ISBN |
978-4-389-44134-0 |
分類記号 |
210.46
|
内容紹介 |
足利義政の政治は失敗の連続であったが、応仁・文明の大乱後の京都の復興と、東山山荘での文化生活は、芸能文化の基調となった。足利義政の全体像、東山文化とその担い手たちの姿を、豊富なカラー図版とともに描く。 |
著者紹介 |
1914〜90年。三重県生まれ。広島文理科大学史学科卒。広島大学名誉教授。文学博士。著書に「安国寺恵瓊」「瀬戸内海の歴史」「中世武家社会の研究」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
書誌来歴・版表示 |
1984年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
独裁者の父は暗殺され、兄は早逝した。社会が大きく変動して武断の将軍が求められている時期に、文の人足利義政は幼少にして権威の座につくという運命にあった。応仁・文明の大乱の責任もその一半は義政にあり、かれの政治は失敗の連続であったが、乱後の京都の復興と、東山山荘での幽玄・枯淡なかれの文化生活は、興隆期の地方武士や庶民に大きな刺激を与え、芸能文化の基調となった。足利義政に関する著書が少ないなかで、本書では義政の全体像をとらえ、さらに東山文化とその担い手たちの姿を、豊富なカラー図版を掲載しながら描いたものである。 |
(他の紹介)目次 |
1 激動の谷間(独裁者の子 嵐の前の長禄・寛正期 盛り上がる社会意識) 2 応仁の乱(細川勝元と山名宗全 猛将と足軽 乱後の復興) 3 東山文化(東山山荘の生活 東山文化の担い手) |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 正治 1914(大正3)年、三重県に生まれる。広島文理科大学史学科卒。広島高等師範学校教授、広島大学文学部教授、福山大学教授を歴任。広島大学名誉教授。文学博士。1990年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ