蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語の使い方がひと目でわかる本 学校では教えてくれない
|
著者名 |
高橋 基治/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,モトハル |
出版者 |
コスモピア
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007635469 | 837.8/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000408918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英語の使い方がひと目でわかる本 学校では教えてくれない |
書名ヨミ |
エイゴ ノ ツカイカタ ガ ヒトメ デ ワカル ホン |
副書名 |
学校では教えてくれない |
副書名ヨミ |
ガッコウ デワ オシエテ クレナイ |
著者名 |
高橋 基治/著
竹内 絢香/挿絵
|
著者名ヨミ |
タカハシ,モトハル タケウチ,アヤカ |
出版者 |
コスモピア
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86454-117-6 |
ISBN |
978-4-86454-117-6 |
分類記号 |
837.8
|
内容紹介 |
英会話でよく使われる決まり文句、表現を取り上げ、各表現について、「フォーマル度」と「親密度」の2つの軸で表したチャートを掲載。いつ、誰に対して、どんなふうに言えばいいかを解説する。音声ダウンロードサービス付き。 |
著者紹介 |
東洋英和女学院大学教授。専門は英語教育と第二言語習得。 |
件名1 |
英語-会話
|
(他の紹介)内容紹介 |
「自分の意見が、知らずに誰かに操られている」。それが誘導工作=インフルエンス・オペレーションだ。情報操作やフェイク・ニュース流布を駆使するこの手法は、IT技術の進歩と普及によって近年、範囲、スピード、威力が格段に増した。本書はこの「現代の危機」を欧州各地の関係者取材を重ねて描き出す。それは東京五輪の盛り上がりを迎え、政治の変動もありうる日本において「すぐそばに迫る危機」でもある |
(他の紹介)目次 |
第1章 英国の国民投票、米大統領選で起きたこと 第2章 誘導工作とは何か 第3章 ロシアの脅威 第4章 反撃に出た西側社会 第5章 中国の脅威 第6章 狙われる日本 第7章 次の試練欧州議会選 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯塚 恵子 読売新聞欧州駐在編集委員。東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒。読売新聞社入社後、盛岡支局を経て、政治部記者として首相官邸、自民党、外務省、防衛庁、那覇駐在などを担当。96年に米・フレッチャー法律外交大学院で法律外交修士修了。ロンドン特派員、米ブルッキングス研究所客員研究員、政治部デスク、論説委員、アメリカ総局長、国際部長を経て、2017年からロンドンを拠点に現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ