蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
失われた近代を求めて 上 朝日選書 985
|
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,オサム |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007956113 | 910.2/ハ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000542454 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
失われた近代を求めて 上 朝日選書 985 |
書名ヨミ |
ウシナワレタ キンダイ オ モトメテ(アサヒ センショ) |
著者名 |
橋本 治/著
|
著者名ヨミ |
ハシモト,オサム |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263085-8 |
ISBN |
978-4-02-263085-8 |
分類記号 |
910.261
|
内容紹介 |
小説家たちが格闘した120年を読み解く文学史。上は、田山花袋「蒲団」と二葉亭四迷「平凡」が文学の未来に残した可能性と困難、近代の作家が目指した「新しい文学」は「自然主義」と呼ばれてしかるべきものだったかを探る。 |
著者紹介 |
1948〜2019年。東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業。「草薙の剣」で野間文芸賞、「双調平家物語」で毎日出版文化賞、「蝶のゆくえ」で柴田錬三郎賞を受賞。 |
件名1 |
日本文学-歴史-明治時代
|
書誌来歴・版表示 |
2010〜2014年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代文学の黎明期に誕生した「私」をめぐる二つの小説―田山花袋『蒲団』と二葉亭四迷『平凡』が、文学の未来に残した可能性と困難。なぜ彼らは新しい文体を必要としたのか?新しい言葉を獲得していく書き手たちの苦闘を、小説家の思考と身体性から鮮やかに描き出す第一部「言文一致体の誕生」。つづく第二部では、明治の近代になって多くの作家が「新しい文学」を目指したが、果たしてそれは「自然主義」と呼ばれてしかるべきものだったのか、森鴎外と田山花袋の諸作から、その問いのかたちを描く。橋本治がはじめて日本における近代文学の作品群と向き合いながら、その捉え直しを試みる本格評論。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 言文一致体の誕生(そこへ行くために 新しい日本語文体の模索―二葉亭四迷と大僧正慈円 言文一致とはなんだったのか 不器用な男達 『平凡』という小説 “、、、、”で終わる先) 第2部 「自然主義」と呼ばれたもの達(「自然主義」とはなんなのか? 理屈はともかくとして、作家達は苦闘しなければならない 「秘密」を抱える男達) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 治 1948年東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業後、1977年『桃尻娘』で小説現代新人賞佳作を受賞しデビュー。1996年『宗教なんかこわくない!』で新潮学芸賞、2002年『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』で小林秀雄賞、2005年『蝶のゆくえ』で柴田錬三郎賞、2008年『双調平家物語』で毎日出版文化賞、2018年『草薙の剣』で野間文芸賞を受賞。2019年1月に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ