検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老年精神科医が教える「脳が老化」する前に知っておきたいこと   青春新書INTELLIGENCE PI-571

著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ,ヒデキ
出版者 青春出版社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007958093493.7/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 秀樹
老年精神医学 感情 認知症 うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000541910
書誌種別 図書
書名 老年精神科医が教える「脳が老化」する前に知っておきたいこと   青春新書INTELLIGENCE PI-571
書名ヨミ ロウネン セイシンカイ ガ オシエル ノウ ガ ロウカ スル マエ ニ シッテ オキタイ コト(セイシュン シンショ インテリジェンス)
著者名 和田 秀樹/著
著者名ヨミ ワダ,ヒデキ
出版者 青春出版社
出版年月 2019.6
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-413-04571-1
ISBN 978-4-413-04571-1
分類記号 493.7
内容紹介 「ボケ、認知症」について、高齢者医療の現場で経験してきた様々な話を紹介。さらに、「うつ病」のチェック方法や注意事項、「認知症」「うつ病」の対策や治療法、心構え、具体策を解説する。自己診断テスト付き。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。国際医療福祉大学心理学科教授、川崎幸病院精神科顧問。和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書に「引きずらないコツ」など。
件名1 老年精神医学
件名2 感情
件名3 認知症

(他の紹介)内容紹介 もの忘れはあって当たり前!!“心のボケ”さえ防げばいつまでも人生を楽しめる!親や自分の老後が心配になったら読む本。
(他の紹介)目次 序章 「心の老化」がすべての始まりだった!?―認知症=ボケより先に始まる、この兆候を見逃さない(「心の老化」への準備はできていますか
ボケはだれにでも起こる ほか)
第1章 少しくらい“もの忘れ”があっても、心が元気なら大丈夫―脳の老化が怖くなくなる「予防と対策」の最新精神医学(世間が誤解している認知症
だれもが「問題行動」をするわけではない ほか)
第2章 何より大切なのは、うつを見逃さないこと―ボケと間違われやすい老人性うつ病の真実(うつがよくなれば、認知症の症状も改善する!?
ほかのうつ病とは違う、老人性うつ病の特徴 ほか)
第3章 ボケが始まっても十分間に合う対応法―人生100年時代、家族として知っておきたいこと(ボケかな、と思ったときの家族の接し方
「はぐらかし」上手になるので要注意 ほか)
第4章 脳の老化も遅らせる「心の健康」の保ち方―老年精神科医が見てきた、幸せに年を重ねている人の共通点(老人性うつに気づく3つのポイント
「心の病気」から「脳の病気」になったうつ病 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。