蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
獺祭書屋俳話・芭蕉雑談 岩波文庫 31-013-11
|
著者名 |
正岡 子規/著
|
著者名ヨミ |
マサオカ,シキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209175173 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000292210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
獺祭書屋俳話・芭蕉雑談 岩波文庫 31-013-11 |
書名ヨミ |
ダッサイ ショオク ハイワ(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
正岡 子規/著
|
著者名ヨミ |
マサオカ,シキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-360025-2 |
ISBN |
978-4-00-360025-2 |
分類記号 |
911.304
|
内容紹介 |
26歳の正岡子規が近代詩歌としての俳句革新の暁鐘を告げた俳論書「獺祭書屋俳話」、月並流の俳人たちによって神聖視されてきた芭蕉を的確に批評することで、俳聖の再評価を試みる「芭蕉雑談」を収録。注解・解説付き。 |
件名1 |
俳句
|
(他の紹介)内容紹介 |
1964年、アジア初のオリンピックが東京で開催されました。実はこの大会から日本、さらには世界の暮らしに大きな影響を与えるアイデアや技術、仕事がいくつも生まれました。絵文字、大量調理システム、民間警備会社、大会オリジナルのロゴマークとポスターなど、今でも私たちの生活に欠かせないものばかりです。それらはどのようにして生み出されたのでしょうか―5人の主人公の奮闘、そして周りの人々の熱い思いとは。オリンピックがもっと面白くなる1冊です。高学年から。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 赤い太陽のポスター(閃光1962年3月31日 採用は3案目 ほか) 第2章 勝者を速報せよ(初めての同時速報システム 幼稚園児の気持ち ほか) 第3章 1万人の腹を満たせ(選手村の食事 料理長奮闘す ほか) 第4章 民間警備の誕生(飛び込み営業 無線機を月賦で ほか) 第5章 ピクトグラム(才能と才能の出会い 絵文字の元祖 ほか) それぞれのその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
野地 秩嘉 1957年東京生まれ。早稲田大学卒業。ノンフィクション作家。2011年に『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ