蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
喫茶の歴史 茶道教養講座 2
|
著者名 |
木村 栄美/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,エミ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007550528 | 383.8/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000377526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喫茶の歴史 茶道教養講座 2 |
書名ヨミ |
キッサ ノ レキシ(チャドウ キョウヨウ コウザ) |
著者名 |
木村 栄美/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,エミ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04132-6 |
ISBN |
978-4-473-04132-6 |
分類記号 |
383.889
|
内容紹介 |
平安時代に唐風の喫茶が伝わって以来、「お茶」は日常茶飯事としてつづいている。「茶の湯」という日本独自の文化が育まれる一方に、中国伝来の煎じ茶や煎茶が共存していた。茶の湯を中心とした喫茶文化の歴史を辿る。 |
著者紹介 |
兵庫県生まれ。京都造形芸術大学大学院芸術専攻博士課程修了。同大学通信教育部非常勤講師。学術博士。専門は日本文化史、喫茶文化史。 |
件名1 |
茶-歴史
|
件名2 |
茶道-歴史
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ