蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008303505 | 312.5/ブ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000687161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
分断のアメリカ |
書名ヨミ |
ブンダン ノ アメリカ |
著者名 |
日本経済新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ケイザイ シンブンシャ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-35876-1 |
ISBN |
978-4-532-35876-1 |
分類記号 |
312.53
|
内容紹介 |
米国社会の「分断」は、なぜ生まれ、どう深まっていったのか? 4年に1度の米大統領選を総力取材し、データや分析に基づいて米国の政治、経済、社会などに走る分断の実相に迫る。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-政治・行政
|
件名2 |
大統領選挙
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治の劣化、経済大国からの転落、溢れかえるヘイトとデマ。この過ちを繰り返してはならない。平成の失敗を徹底検証する白熱対談! |
(他の紹介)目次 |
第1章 劣化した政治、最初の岐路 第2章 災害で失われたもの、もたらされたもの 第3章 原子力政策の大いなる失敗 第4章 ネット社会に兆す全体主義 第5章 誰がカルトを暴発させたのか 第6章 「戦争がない時代」ではなかった 第7章 日本経済、失われつづけた三〇年 第8章 平成から令和へ―日本人に天皇制は必要か |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京・向島生まれ。新潟県立長岡中学校(現・長岡高校)卒業。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。松本清張、司馬遼太郎らの担当編集者を務める。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役などを経て作家に。「歴史探偵」を名乗り、おもに近現代史に関する著作を発表。『漱石先生ぞな、もし』(正続、文春文庫 新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(文春文庫 山本七平賞)など著書多数。『昭和史 1926‐1945』『昭和史 戦後篇1945‐1989』(ともに平凡社ライブラリー)で毎日出版文化賞特別賞、2015年、菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池上 彰 1950年、長野県生まれ。ジャーナリスト、名城大学教授、東京工業大学特命教授。73年、慶應義塾大学卒業後、NHK入局。報道記者として松江放送局、呉通信部を経て、報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年から十一年間「週刊こどもニュース」のお父さん役を務め、人気を集める。2005年に独立後は、テレビ、新聞、書籍、雑誌等、多方面で活躍。多くの大学で教鞭もとる。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ