蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公務員のためのクレーム対応駆け込み寺 お悩み解決!
|
著者名 |
関根 健夫/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,タケオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209703313 | 318.5/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公務員のためのクレーム対応駆け込み寺 お悩み解決! |
書名ヨミ |
コウムイン ノ タメ ノ クレーム タイオウ カケコミデラ |
副書名 |
お悩み解決! |
副書名ヨミ |
オナヤミ カイケツ |
著者名 |
関根 健夫/著
|
著者名ヨミ |
セキネ,タケオ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
6,226p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-10654-9 |
ISBN |
978-4-324-10654-9 |
分類記号 |
318.5
|
内容紹介 |
どうしたら納得してくれるの? 自治体職員が日常業務の中で遭遇するクレームへの悩みを、その悩みの傾向ごとに分類し、その対応方法を著者と相談者との対話形式で解決する。月刊『ガバナンス』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。東京都出身。武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部建築学科卒業。(株)アイベック・ビジネス教育研究所人材教育コンサルタント。NTT電話応対コンクール審査員。 |
件名1 |
苦情処理
|
(他の紹介)内容紹介 |
大好評「公務員のためのクレーム対応」シリーズ第3弾!どうしたら納得してくれるの?上手く説明するにはどうしたら…そんな悩みをズバリ解説!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 こんなお客さまにどう対応する?(「クレームって何だろう―クレームが生まれる背景」 ケース1 息子さんの代理で来たお客さまが、申請内容を把握していませんでした ほか) 第2章 お客さまからこんなことを言われたら?(「サービスって何だろう―サービスの目的を知る」 ケース1 税金、負担金などの「金額が高い」と言われます ほか) 第3章 どうしてもわかってくれない理不尽なクレーマーへの対応は?(「クレームにはこのように対応する―最大限の努力を」 ケース1 「土下座すれば許す」と言われました… ほか) 第4章 こんなとき、どうしたらいいの?公務員のジレンマ(「不当要求への対応―ルールに沿った判断を」 ケース1 市営住宅での動物飼育は、禁止されているのですが… ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 健夫 1955年東京都大田区出身。1979年武蔵工業大学(現東京都市大学)工学部建築学科卒業、藤和不動産株式会社(現三菱地所レジデンス)入社。本社、名古屋支店にて営業、企画、プロジェクト管理等を担当。1988年株式会社アイベック・ビジネス教育研究所を設立。人材開発研修企画、コミュニケーション能力開発指導、コンサルティング、教材開発、マニュアル制作等を開始。現在、同社代表取締役。社団法人日本経営協会、株式会社日本経営協会総合研究所専任講師、株式会社みずほ総合研究所講師、NTT電話対応コンクール審査員。「話す能力」を中心とした「コミュニケーション能力」を、ビジネスの基本能力ととらえ、交渉力強化、プレゼンテーション能力強化、クレーム対応力強化などをテーマに、企業、官公庁、自治体、団体などの研修、講演、コンサルティングなどで活躍中。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ