蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゲンロン 11(2020September)
|
著者名 |
東 浩紀/編集長
|
著者名ヨミ |
アズマ,ヒロキ |
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2020.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008381527 | 051.3/ゲ/11 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000712029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゲンロン 11(2020September) |
書名ヨミ |
ゲンロン |
著者名 |
東 浩紀/編集長
|
著者名ヨミ |
アズマ,ヒロキ |
出版者 |
ゲンロン
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
407,16p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-907188-38-2 |
ISBN |
978-4-907188-38-2 |
分類記号 |
051.3
|
内容紹介 |
『思想地図β』と『ゲンロン通信』を継承した批評誌。狭義の批評に限らず、幅広い寄稿者による多様なテーマの論考を掲載する。11は、「「線の芸術」と現実」を特集し、座談会、論考などを収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平成の三〇年は「壮大な失敗」、今後も続く「失われる半世紀」への序曲であった…。「失敗」と「ショック」の意味を多分野にわたりシビアに総括することからしか、新たな展望は描けない。経済、政治、社会、文化でこの三〇年間、何がおきたのか。社会学者吉見俊哉が「ポスト戦後社会」の先に待っていた空虚な現実を総括する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「平成」という失敗―「失われた三〇年」とは何か 第1章 没落する企業国家―銀行の失敗 家電の失敗 第2章 ポスト戦後政治の幻滅―「改革」というポピュリズム 第3章 ショックのなかで変容する日本―社会の連続と非連続 第4章 虚構化するアイデンティティ―「アメリカニッポン」のゆくえ おわりに 世界史のなかの「平成時代」―失われる半世紀への序曲 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉見 俊哉 1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 悪の愚かさについて2、あるいは原発事故と中動態の記憶
論考
9-64
-
東 浩紀/著
-
2 ベースメント・ムーン
冒頭部
65-85
-
プラープダー・ユン/著 福冨 渉/訳
-
3 バンコクは人工意識の夢を見るか
解説
86-89
-
福冨 渉/著
-
4 あたたかな線と古代史
なぜ歴史を描くのか
92-109
-
安彦 良和/述 武富 健治/述 東 浩紀/述
-
5 革命から「ラムちゃん」へ
座談会
110-126
-
大井 昌和/述 さやわか/述 東 浩紀/述
-
6 白黒二値と連合赤軍
『レッド』をめぐって
128-152
-
山本 直樹/述 さやわか/述 東 浩紀/述
-
7 独立国家論
第10回(最終回) 偽史と血統の『韃靼タイフーン』
論考
154-162
-
速水 健朗/著
-
8 それはすでに線ではない
ドット・筆・Gペン
164-181
-
伊藤 剛/著
-
9 「記号の場所」はどこにあるのか
『新記号論』から西田幾多郎を読む
182-209
-
石田 英敬/著
-
10 井筒俊彦を読みなおす
新しい東洋哲学のために
210-225
-
安藤 礼二/述 中島 隆博/述
-
11 アガルタの前に立つ
ヒカシュー版シベリア神秘紀行
226-239
-
巻上 公一/著
-
12 満洲で愚かさを記す
ゲンロンの目
240-247
-
小川 哲/著
-
13 ソ連団地の憂鬱
論考
248-262
-
本田 晃子/著
-
14 芸術と宇宙技芸
第2回 ヨーロッパのあとに、悲劇的なものをこえて
論考
264-279
-
ユク・ホイ/著 伊勢 康平/訳
-
15 理論と冷戦
第2回 実存主義と国民=民族の問い
論考
280-291
-
イ アレックス・テックァン/著 鍵谷 怜/訳
-
16 ステイホーム中の家出
ゲンロンの目
292-301
-
柳 美里/著
-
17 「映え」と写真の可能性
ゲンロンの目
302-310
-
大山 顕/著
-
18 人間の子ども
第3回ゲンロンSF新人賞受賞後第1作
312-356
-
琴柱 遙/著 大森 望/解題
-
19 ディスクロニアの鳩時計
午後の部Ⅹ
創作
357-378
-
海猫沢 めろん/著
-
20 国威発揚の回顧と展望
#2 東京五輪と「象徴のポリティクス」
コラム
380-386
-
辻田 真佐憲/著
-
21 イスラームななめ読み
#2 「イスラム」vs.「イスラム教」
コラム
387-391
-
松山 洋平/著
-
22 ロシア語で旅する世界
#10 循環する記憶
コラム
392-401
-
上田 洋子/著
前のページへ