蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄紋時代史 中
|
著者名 |
安斎 正人/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ,マサヒト |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209705961 | 210.2/ア/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄紋時代史 中 |
書名ヨミ |
ジョウモン ジダイシ |
多巻書名 |
地域集団の繁栄 |
著者名 |
安斎 正人/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ,マサヒト |
出版者 |
敬文舎
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
407p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-906822-51-5 |
ISBN |
978-4-906822-51-5 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
理論考古学の理論・方法・実践を推進しながら、縄紋文化の変化と気候変動との関連を考えてきた著者による縄紋時代通史。中は、縄紋海進、地域集団の顕現・共存共栄など、縄紋時代早期から中期までを記す。 |
著者紹介 |
1945年旧満州生まれ。東京大学大学院人文社会研究科博士課程単位取得退学。東北芸術工科大学東北文化研究センター教授。著書に「無文字社会の考古学」「縄文人の生活世界」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
遺跡・遺物-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄紋人たちは、何度も襲来した大冷涼期にどう対応し生き延びてきたのか? |
(他の紹介)目次 |
第5章 縄紋海進(定住集落の出現 八二〇〇年前の気候変動(8.2kaイベント) 海辺の景観) 第6章 地域集団の顕現(大型集落の形成 五九〇〇年前の冷涼化(5.9kaイベント) 退役狩猟者(エリート)層) 第7章 地域集団の共存共栄(環状集落 過剰デザイン 集団間ネットワーク) 第8章 地域集団の再編(四九〇〇年前の大変動 曽利式土器分布圏 加曽利E式土器分布圏 変化の前兆) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ