検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マリエ  

著者名 千早 茜/著
著者名ヨミ チハヤ,アカネ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210513982913.6/チハ/一般図書成人室 在庫 
2 東豊中210515672913.6/チハ/一般図書成人室 在庫 
3 高川210519575913.6/チハ/一般図書成人室 貸出中  ×
4 蛍池210516464913.6/チハ/一般図書成人室 在庫 
5 桃山台グリ210517405913.6/チハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000913978
書誌種別 図書
書名 マリエ  
書名ヨミ マリエ
著者名 千早 茜/著
著者名ヨミ チハヤ,アカネ
出版者 文藝春秋
出版年月 2023.8
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391740-5
ISBN 978-4-16-391740-5
分類記号 913.6
内容紹介 コロナ禍下、40歳を前に離婚した桐原まりえは、些細なきっかけと少しの興味から結婚相談所に登録する。そこで見聞きする世界は思いもよらないもので…。おとなの女性の幸福と結婚を巡る物語。『オール讀物』連載を単行本化。
著者紹介 北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。「魚神」で小説すばる新人賞、泉鏡花文学賞、「あとかた」で島清恋愛文学賞、「しろがねの葉」で直木賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 書籍の享受に関わる一次史料は思いのほか少ない。その文化・歴史を描き出すためには、書籍そのもののみならず、そこに残された書き入れや、周辺にある断片化された資料へも目を向ける必要がある。チラシやハガキ、書籍におされたハンコ、そして版権や価格、貸借に関する文書の断片など、これまで真正面から取り扱われることのなかった人々の営為の痕跡から、日本の書籍文化の展開を鮮やかに浮かび上がらせる。書物文化史研究の第一人者による待望の史料論。
(他の紹介)目次 第1部 史料が照らす世界(京都書林仲間記録『重板類板出入済帳』―安永二年〜安永六年
書籍の流通と売価―江戸暦を史料として
役人附雑考
五車楼藤井孫兵衛宛頼支峯書簡からうかがえる二、三のこと
葉書という社会資本、あるいは書籍流通史料としての葉書
袋屋東生亀次郎と上方書商との交易―書籍輸送の実際
「信州西筑摩郡上松村字寝覚浦島旧跡臨川寺図」出版の顛末)
第2部 書籍文化史料片々(書籍の価格―岡田屋嘉七の請取と通帳
石見国医師の読書生活―『松峯筆記』の「書物見聞覚帳」
草紙類の流通と広告―甲府二文字屋藤右衛門引札
信州松本の貸本商売―穀屋儀七貸本広告と貸本印
普通の人々の普通の読書―貸本屋の営業文書片々
須原屋茂兵衛の薬商売―引札と広告葉書
京都の絵草紙屋紙藤(綾喜)―引札と紙看板
古書漁りの余得―『官版単語篇』領収書と上野尚志書状
近代教育草創期の書籍流通―信濃国伊那郡洗心(小川)学校文書より
書籍流通拠点の生成と水運―下総正文堂利兵衛の引札
葉書が語る明治の書籍流通―岡田為助宛三木佐助葉書
明治期予約出版の足取り―鳳文館の葉書と広告
陸前古川における新聞・雑誌・書籍の流通―領収証の束から浮かび上がるもの
彫工たちの明治―葉書に見える仕事の実際
明治の製本師―製本印という史料)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 俊幸
 1956年生まれ。中央大学文学部教授。専門は日本近世文学、書籍文化史。現在は近世の書籍流通を中心に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。