蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001624840 | 911.1/ゲ/53 | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000494243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代短歌分類辞典 53巻 |
書名ヨミ |
ゲンダイ タンカ ブンルイ ジテン |
多巻書名 |
自まつたけ至みかづき |
著者名 |
津端 亨/編纂
|
著者名ヨミ |
ツバタ,トオル |
出版者 |
現代短歌分類辞典刊行所
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
460,15p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-87706-211-4 |
分類記号 |
911.16
|
件名1 |
和歌-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の代表的マルクス経済学者宇野弘蔵。宇野はマルクスの『資本論』を批判的に読み込み、その理論とイデオロギーを分離した。そして、経済学の研究を原理論、段階論、現状分析の3段階に分けて独自の経済学を構築し、彼の理論は大きな影響を与えることになる(宇野学派)。宇野が学派を代表する研究者たちと、大学教養課程における経済学の入門書としてまとめた名著を復刊!数多の経済学徒を導いたロングセラー。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1部 資本主義の発達と構造(封建社会とその崩壊 資本主義の発生 資本主義社会の確立 後期資本主義への転化) 第2部 経済学説の発展(序説 一七世紀の経済学 一八世紀の経済学 古典経済学の確立とその解説) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 弘蔵 1897年、岡山県生まれ。1921年、東京帝国大学卒。東北帝国大学助教授を経て、東京大学、法政大学などの教授を歴任し、77年に死去。経済学博士。マルクス主義経済学を専門とし、その独創的な『資本論』読解により、宇野学派と呼ばれる学派を形成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ