蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206805095 | 918/シ/29 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報と社会 インターネット グーグル ブロックチェーン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000561378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新日本古典文学大系 29 明治編 |
書名ヨミ |
シン ニホン コテン ブンガク タイケイ |
副書名 |
明治編 |
副書名ヨミ |
メイジヘン |
多巻書名 |
風刺文学集 |
著者名 |
中野 三敏/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
ナカノ,ミツトシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
7,520p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-240229-0 |
分類記号 |
918
|
内容 |
内容:当世商人気質 饗庭篁村著 中野三敏校注. かくれんぼ あま蛙 小説評註問答 眼前口頭 斎藤緑雨著 宗像和重校注. 百人百色(抄) 瘦々亭骨皮道人著 中野三敏校注. 文学者となる法 内田魯庵著 十川信介 関肇校注. 饗庭篁村 肥田晧三著. 斎藤緑雨の「江戸式」をめぐって 宗像和重著. 三文字屋金平の登場まで 十川信介著. 『文学者となる法』と明治二十年代の出版文化 関肇著 |
(他の紹介)内容紹介 |
グーグルに支配された現在のインターネットの世界はまもなく崩壊を迎える。なぜ、グーグルが消えるのか?そしてグーグルが消えた後、インターネットの世界は一体どうなるのか?これから本書ですべてをお話ししよう―。 |
(他の紹介)目次 |
まもなく「グーグルの世界」が終わる グーグルが築いた「世界システム」とは? グーグルの“ルーツ”を探る 限界を迎えた「無料」戦略 「グーグル後の世界」10のルール グーグルの心臓「データセンター」の実情 「機械学習」は本当に成功するのか? 人間を超越した金融取引の秘密 AIは、人間を超えられない シリコンバレーに新風を巻き起こす若者たち ビットコインは「救世主」なのか? ビットコインの創設者?クレイグ・ライトの主張 「グーグル後の世界」を牽引する企業の誕生 「インターネット」をグーグルから奪還せよ! 「プログラミング言語の生みの親」の挑戦 縁 「スカイ・コンピューティング時代」の幕開け アメリカの「進化」を阻む大学教育の弊害 通信業界の規制を乗り越えろ! グーグル帝国の逆襲 ビットコインには「欠陥」がある? 大規模な「アンバンドリング」 |
(他の紹介)著者紹介 |
ギルダー,ジョージ アメリカの経済学者および未来学者。1939年ニューヨーク州生まれ。ハーバード大学卒業後、リチャード・ニクソン、ネルソン・ロックフェラーなどのスピーチライターを経て、サプライサイド(供給重視)経済学の研究者へ転身する。現在は研究活動の傍ら、投資家やジャーナリスト、技術評論家、作家としても積極的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 玲子 慶應義塾大学商学部卒。大手企業で長年にわたり広報業務を経験後、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 当世商人気質
1-103
-
饗庭 篁村/著 中野 三敏/校注
-
2 かくれんぼ
105-124
-
斎藤 緑雨/著 宗像 和重/校注
-
3 あま蛙
125-151
-
斎藤 緑雨/著 宗像 和重/校注
-
4 小説評註問答
153-166
-
斎藤 緑雨/著 宗像 和重/校注
-
5 眼前口頭
167-208
-
斎藤 緑雨/著 宗像 和重/校注
-
6 百人百色(抄)
浮世写真
209-256
-
瘦々亭骨皮道人/著 中野 三敏/校注
-
7 文学者となる法
257-426
-
内田 魯庵/著 十川 信介/校注 関 肇/校注
-
8 饗庭篁村
473-483
-
肥田 晧三/著
-
9 斎藤緑雨の「江戸式」をめぐって
485-495
-
宗像 和重/著
-
10 三文字屋金平の登場まで
497-508
-
十川 信介/著
-
11 『文学者となる法』と明治二十年代の出版文化
509-520
-
関 肇/著
前のページへ