検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

廃墟の形   フィクションのエル・ドラード

著者名 フアン・ガブリエル・バスケス/著
著者名ヨミ フアン ガブリエル バスケス
出版者 水声社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210142279963/バ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.54 498.54
食品衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000736651
書誌種別 図書
書名 廃墟の形   フィクションのエル・ドラード
書名ヨミ ハイキョ ノ カタチ(フィクション ノ エル ドラード)
著者名 フアン・ガブリエル・バスケス/著   寺尾 隆吉/訳
著者名ヨミ フアン ガブリエル バスケス テラオ,リュウキチ
出版者 水声社
出版年月 2021.7
ページ数 490p
大きさ 20cm
ISBN 4-8010-0586-0
ISBN 978-4-8010-0586-0
分類記号 963
内容紹介 すべてに陰謀を嗅ぎつける謎の男、カルロス・カルバージョを通してコロンビアの歴史に迫り、入念な調査を元に過去の闇をスリリングに描き出す。自伝的要素をふんだんに盛り込んだ小説。
著者紹介 1973年コロンビア生まれ。作家。「物が落ちる音」でアルファグアラ賞受賞。ほかの著書に「密告者」「コスタグアナ秘史」など。

(他の紹介)内容紹介 今、スーパーやコンビニの棚に並ぶ食品の消費期限は、どんどん伸びる一方です。「多くつくって安く売るためには、長く売り場に置ければいい」という作り手側の都合と、「取っておいていつでも食べられるから、便利」という消費者側の都合。これらの代償に、私たちの健康はおびやかされています。いかに「体に悪い物」を避けて、安心な食べ物を選び取るか?本書で、その具体的な方法を考えていきます。
(他の紹介)目次 食卓、外食、総菜、弁当、おやつ…今、「選ぶ目」が試されています!
「便利、安い、長持ちする」という名のカラクリ―肉加工品(ハム、ソーセージなど)
傷みやすい「魚のすり身」を使っているはずなのに…―魚肉ねり製品(ちくわ、かまぼこなど)
はるばる海を渡ってきても「しおれない」「ジューシー」?―輸入果物・野菜
時間がたった古米を新米のように見せる魔法―ごはん・おにぎり
昔は「常温」でかびも生えないパンはなかった―パン・サンドイッチ
なぜ「長期保存」できるのかを考えてみると…?―ソース・ルウ
「本来のつくり方」なら、こんなに長持ちしないはずなのに―調味料(マヨネーズ、油、大豆)
「凍らせる」ことで長期保存させているわけではない?―冷凍食品
「口をつけた上、常温で持ち歩く」のになぜ変質しない?―飲み物
どうして賞味期限がこんなに長いのか?―お菓子
食べ物は、いつからこんなに「長持ち」しすぎるようになったのか?
(他の紹介)著者紹介 南 清貴
 1952年、東京都生まれ。フードプロデューサー。一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事。舞台演出の勉強の一環として整体を学んだことをきっかけに、体と食の関係の重要さに気づき、栄養学を徹底的に学ぶ。1995年〜2005年、東京・代々木上原にレストラン「キヨズキッチン」を開業。最新の栄養学を料理の中心に据え、自然食やマクロビオティックとは一線を画した創作料理を考案・提供し、飲食業界やマスコミから注目を浴びる。全国のレストランやカフェなどの業態開発、企業内社員食堂やクリニック、ホテル、スパなどのフードメニュー開発に力を注ぐ。「農」に密着した暮らしをするため、2011年5月より岐阜県での活動を開始。現在は「オプティマルフードピラミッド」という新しい食生活・食習慣を提唱し、それを生かした「家庭料理のシステム化」を普及させるための講演・セミナーを、全国で積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。