蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かすていらのきれはし 長編時代小説書下ろし 読売屋お吉甘味帖 祥伝社文庫 い26-3
|
著者名 |
五十嵐 佳子/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,ケイコ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007945694 | 913.6/イガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000536795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かすていらのきれはし 長編時代小説書下ろし 読売屋お吉甘味帖 祥伝社文庫 い26-3 |
書名ヨミ |
カステイラ ノ キレハシ(ショウデンシャ ブンコ) |
副書名 |
長編時代小説書下ろし |
副書名ヨミ |
チョウヘン ジダイ ショウセツ カキオロシ |
著者名 |
五十嵐 佳子/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ,ケイコ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-396-34529-7 |
ISBN |
978-4-396-34529-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
噓つきで言い訳ばかりの新人絵師の教育係を任された、瓦版記者のお吉。人気の娘義太夫若駒への聞き取りの際、お吉は異国の物と思しき美しい器と出会うが…。「読売屋お吉甘味とぉんと帖」「わすれ落雁」に続くシリーズ。 |
(他の紹介)内容紹介 |
学校では、日本史と地理は別の科目として学びます。しかし、日本史と地理には密接な関係があり、2つの視点を横断することで、学びがより深く、より楽しくなるのです。そこで本書では、日本史に登場する歴史人物や出来事などの「なぜ?」を取り上げ、地理の視点を用いながら読み解きます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「地形・気候」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“旧石器時代”“地形”ナウマンゾウはどうやって朝鮮半島から日本に来たのか? “弥生時代”“地形”九州説に畿内説。「邪馬台国」の場所を地理から読み解く ほか) 第2章 「貿易・産業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“鎌倉時代”“貿易”最終的に、たんなる「海賊」から貿易を担う「商人」になった倭寇 “室町時代”“貿易”「琉球王国」繁栄の秘密は貿易の形態にあった! ほか) 第3章 「農業・工業」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“弥生時代”“農業”戦乱の多発と稲作の意外な関係 “古墳時代”“農業”なぜ、渡来人は5世紀に日本に来たのか? ほか) 第4章 「人口・まちづくり」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“奈良時代”“都市”なぜ、平城京・平安京では条坊制が採られたのか? “平安時代”“都市”千年以上にわたり、日本の中心を担った京都の地理的なメリットとは? ほか) 第5章 「宗教・文化・民族」から日本史の「なぜ?」を読み解く(“古墳時代”“宗教”なぜ、弥生時代以降は古墳がつくられなかったのか? “飛鳥時代”“宗教”仏教と神道はどうやって融合したのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宇野 仙 駿台予備校地理科講師。1978年、北海道旭川市生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、キーエンスに入社し、営業職に従事。キーエンスを退職後、予備校業界に入り、Z会東大進学教室講師や河合塾地理科講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 白いカラス
7-83
-
-
2 お天道様の味
84-149
-
-
3 情けが仇?
150-221
-
-
4 その口、閉じて
222-291
-
-
5 カステイラのきれはし
292-324
-
前のページへ