蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
壁はいらない、って言われても。
|
著者名 |
今中 博之/著
|
著者名ヨミ |
イマナカ,ヒロシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008218315 | 159/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000644481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
壁はいらない、って言われても。 |
書名ヨミ |
カベ ワ イラナイ ッテ イワレテモ |
著者名 |
今中 博之/著
|
著者名ヨミ |
イマナカ,ヒロシ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-02900-9 |
ISBN |
978-4-309-02900-9 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
心の壁を壊すことは正しいことで、そうすべきだと思っていませんか? 壁には「壊すべき壁」と「自分を守ってくれる壁」の2つがあります。あなたを守る壁を壊さないための思考法を紹介します。熊谷晋一郎との対談も収録。 |
著者紹介 |
1963年生まれ。ソーシャルデザイナー。「アトリエ インカーブ」クリエイティブディレクター。著書に「アトリエインカーブ物語」「社会を希望で満たす働きかた」など。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
小学校での必修化、焦らなくても大丈夫。まずは、無料ソフトを使って、家庭でいっしょにトライ。「できた」「楽しい」という体験を積み重ねてください。ゲームよりも楽しい!プログラミングの面白さに目覚めた子どもは、論理的に考える力、自分で答えを導き出す力をぐんぐん伸ばしていきます! |
(他の紹介)目次 |
第1章 いま最も必要とされているプログラミング教育―親が知っておくべき7つのポイント(ゲーム感覚で、だれでもすぐできる 自分で考える力をつける ほか) 第2章 これだけ知っていれば大丈夫!プログラミングの基本ルール(基本ルールはたったの3つ 便利な記憶のハコ「変数」 ほか) 第3章 いますぐ始めるプログラミング 体験編(ゴールを見せて目標をもたせる プログラムを実際に体験する ほか) 第4章 いますぐ始めるプログラミング クリエイティブ編(まずは「真似る」ことから 閲覧機能を使いこなす ほか) 第5章 いますぐ始めるプログラミング 継続編(継続は力になる 継続的に学習する方法) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 基継 ENY代表、キッズ・プログラミング・オンライン・スクール「ENY KiDZ」校長。1975年生まれ。東京出身。青山学院大学大学院理工学研究科修了。院生時代に脳科学の一分野であるバイオフィードバック(生体自己制御)によるリラクゼーション・システムを研究。大学院修了後、日本電気株式会社(NEC)のインターネット・サービス・プロバイダ事業(当時)BIGLOBEにて販促・営業を経験。その後、飲食業界へと転身。中目黒のおでん屋で料理人・店長として働く。さらに企画・コンサルティング会社でWEB開発・マーケティングを担当したのち、新宿の専門学校HAL東京で講師(プログラミング、WEBデザイン担当)を務めた。講師時代に「もっと早い時期からプログラミング教育はなされるべきだ」と思い立ち、オンラインによるプログラミング早期体験スクールを立ち上げ、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ