蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207752569 | 319.1/ニ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000174268 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日ロ関係史 パラレル・ヒストリーの挑戦 |
書名ヨミ |
ニチロ カンケイシ |
副書名 |
パラレル・ヒストリーの挑戦 |
副書名ヨミ |
パラレル ヒストリー ノ チョウセン |
著者名 |
五百旗頭 真/編
下斗米 伸夫/編
A.V.トルクノフ/編
D.V.ストレリツォフ/編
|
著者名ヨミ |
イオキベ,マコト シモトマイ,ノブオ A V トルクノフ D V ストレリツォフ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
27,713,12p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-026265-1 |
ISBN |
978-4-13-026265-1 |
分類記号 |
319.1038
|
内容紹介 |
19世紀末までの日ロ両国関係、日露戦争、第2次世界大戦、シベリア抑留、冷戦とデタント、北方領土問題など、日ロ両国の歴史家が、歴史の諸局面につき双方が自らの観点を記述したパラレル・ヒストリーの本。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。神戸大学名誉教授。熊本県立大学理事長。文化功労者。 |
件名1 |
日本-対外関係-ロシア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
わたしはわたしを演じている。でも、演じているわたしって、だれ?それを見つめるあなたは、だれ?現代日本演劇を代表する女優と人気漫画家が贈る分身ストーリー。ここに開幕!いづみ?いずみ?わたしはどっち?川島小鳥撮り下ろしグラビア16P!今日マチ子描き下ろしカラー8P! |
(他の紹介)目次 |
声 服 北京 口紅 秘密 色 掟 稽古 本番 誕生日 生 窓 海 夢 赤 パリ 髪 青 欠点 わたし 神様 沖縄 蝶々 いずみ |
(他の紹介)著者紹介 |
今日 マチ子 東京都出身。2005年、「ほぼ日マンガ大賞」入賞。2014年、『みつあみの神様』などにより手塚治虫文化賞新生賞を受賞。2015年、『いちご戦争』により漫画家協会賞大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青柳 いづみ 東京都出身。2007年、マームとジプシーの旗揚げに参加。2008年、『三月の5日間』ザルツブルグ公演よりチェルフィッチュに参加、以降両劇団を並行し国内外で活動。近年は演出家・飴屋法水や彫刻家・金氏徹平との活動、音楽家・青葉市子とのユニット、またナレーション、文筆活動なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 一八-一九世紀の遺産
日本型華夷秩序から西洋型国際秩序へ
1-21
-
生田 美智子/著
-
2 一八-一九世紀の露日関係
22-44
-
S.V.グリシャチョフ/著
-
3 日ロにおけるナショナリズムと初期相互イメージの共起的生成
同時代人二葉亭四迷とチェーホフの言説をてがかりに
45-71
-
木村 崇/著
-
4 世紀転換期ロシアにおける日本のイメージ
72-92
-
Iu.D.ミハイロバ/著
-
5 日露戦争の時代
衝突から講和まで
93-112
-
簑原 俊洋/著
-
6 世紀転換期のロシアと日本
戦争と講和への道
113-132
-
I.V.ルコヤノフ/著
-
7 ポーツマス講和条約後の日露関係
友好と猜疑のあいだで
133-152
-
黒沢 文貴/著
-
8 「例外的に友好な」露日関係
一九〇五-一六年
153-174
-
Iu.S.ペストゥシコ/著 Ia.A.シュラートフ/著
-
9 大戦と革命と干渉
在ロシア日本人ディアスポラの視点から
175-192
-
原 暉之/著
-
10 ロシア東部における干渉への日本の参加
一九一七-二二年
193-209
-
V.G.ダツィシェン/著 S.V.グリシャチョフ/著
-
11 政財界の反ソ・親ソ勢力
211-227
-
富田 武/著
-
12 ソ連外交と対中・日関係
228-247
-
V.A.グリニューク/著 Ia.A.シュラートフ/著 A.S.ローシキナ/著
-
13 日本の対ソ政策
日ソ不侵略条約問題を中心として
249-268
-
戸部 良一/著
-
14 スターリンの日本像と対日政策
269-295
-
A.S.ローシキナ/著 K.E.チェレフコ/著 Ia.A.シュラートフ/著
-
15 日ソ関係の展開
対米開戦から日ソ戦争まで
297-313
-
波多野 澄雄/著
-
16 ソ連の満洲進攻と日本人引揚
314-332
-
加藤 聖文/著
-
17 ヤルタ会談前後のソ米関係と日本
333-378
-
A.I.クラフツェヴィチ/著
-
18 シベリア抑留の実態と帰国後の運動
379-397
-
富田 武/著
-
19 一九四五年の満洲電撃戦と日本人捕虜
398-418
-
A.A.キリチェンコ/著
-
20 領土をめぐる日米ソ関係
一九五一-七〇年
419-436
-
河野 康子/著 下斗米 伸夫/著
-
21 講和からソ日国交回復へ
437-459
-
S.V.チュグロフ/著
-
22 日ソ関係と「政経不可分」原則
一九六〇-八五年
461-478
-
小澤 治子/著
-
23 冷戦下ソ日関係のジグザグ
一九六〇-八五年
479-502
-
V.V.クジミンコフ/著 V.N.パヴリャテンコ/著
-
24 ゴルバチョフ登場と「拡大均衡」論
一九八五-九一年
503-520
-
下斗米 伸夫/著
-
25 「新思考」路線とソ日関係
一九八五-九一年
521-544
-
K.O.サルキソフ/著
-
26 東京宣言からイルクーツク声明へ
545-564
-
東郷 和彦/著
-
27 ロシア政府の対日外交政策
565-587
-
A.N.パノフ/著
-
28 日ロ関係の過去十余年
589-602
-
河原地 英武/著
-
29 ロ日関係発展の可能性
603-620
-
O.I.カザコフ/著 V.O.キスタノフ/著 D.V.ストレリツォフ/著
-
30 北方領土問題とサンフランシスコ体制
621-640
-
原 貴美恵/著
-
31 ロ日間の領土問題
下田条約から今日まで
641-666
-
D.V.ストレリツォフ/著
-
32 日ロ関係史にかけるイメージと表象
667-683
-
小菅 信子/著
-
33 現代ロ日関係史における相互イメージの進化
二国間関係の独立要因として
684-708
-
S.V.チュグロフ/著 D.V.ストレリツォフ/著
前のページへ