検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電鉄は聖地をめざす  都市と鉄道の日本近代史   講談社選書メチエ 701

著者名 鈴木 勇一郎/著
著者名ヨミ スズキ,ユウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209698554686.2/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000536346
書誌種別 図書
書名 電鉄は聖地をめざす  都市と鉄道の日本近代史   講談社選書メチエ 701
書名ヨミ デンテツ ワ セイチ オ メザス(コウダンシャ センショ メチエ)
副書名 都市と鉄道の日本近代史
副書名ヨミ トシ ト テツドウ ノ ニホン キンダイシ
著者名 鈴木 勇一郎/著
著者名ヨミ スズキ,ユウイチロウ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 233p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-515712-1
ISBN 978-4-06-515712-1
分類記号 686.21
内容紹介 近代の荒波を生き抜く希望を鉄道に見いだした社寺と、そこに成功栄達の機を嗅ぎつける怪しくも逞しき人々。彼らの無軌道な行動と情熱に光を当て、都市と鉄道という近代化の物語の陰に隠された都市形成の歴史を明らかにする。
著者紹介 1972年和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。川崎市市民ミュージアム学芸員。著書に「おみやげと鉄道」など。
件名1 鉄道-日本
件名2 都市計画-歴史

(他の紹介)内容紹介 「阪急や阪神、東急や西武といった“電鉄”が、衛生的で健全な“田園都市”を郊外につくりあげた」―よく知られたこの私鉄をめぐる物語の深層には、「神社仏閣」を舞台とする語られざる歴史があった。近代の荒波を生き抜く希望を鉄道に見いだした社寺と、そこに成功栄達の機を嗅ぎつける怪しくも逞しき人々。彼らの無軌道な行動と激しい情熱こそが、この国の都市空間をつくったのだ!ダイナミックで滑稽で、そして儚い、無二の日本近代都市形成史。
(他の紹介)目次 序章 「電鉄」はいかにして生まれたか
第1章 凄腕住職たちの群像―新勝寺と成田の鉄道
第2章 寺門興隆と名所開発―川崎大師平間寺と京浜電鉄
第3章 「桁外れの奇漢」がつくった東京―穴守稲荷神社と京浜電鉄
第4章 金儲けは電車に限る―池上本門寺と池上電気鉄道
第5章 葬式電車出発進行―寺院墓地問題と電鉄
終章 日本近代都市と電鉄のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 鈴木 勇一郎
 1972年、和歌山県生まれ。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(歴史学)。専攻は日本近代史、近代都市史。現在、川崎市市民ミュージアム学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。