蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢語のすすめ 日本語の豊かな表現のために 有斐閣新書
|
著者名 |
相原 林司/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,シゲモリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1982.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201602059 | 814/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000253564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢語のすすめ 日本語の豊かな表現のために 有斐閣新書 |
書名ヨミ |
カンゴ ノ ススメ(ユウヒカク シンショ) |
副書名 |
日本語の豊かな表現のために |
副書名ヨミ |
ニホンゴ ノ ユタカ ナ ヒョウゲン ノ タメ ニ |
著者名 |
相原 林司/著
|
著者名ヨミ |
アイハラ,シゲモリ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1982.4 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-641-08997-3 |
分類記号 |
814
|
件名1 |
漢語
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語を学ぶため米海軍に入り日本兵の日記を訳し、尋問する日本人捕虜と友となった青年期。戦後、京の暮らしに雅を感じ取り、三島由紀夫ら当代の文豪・知識人と交流し日本文学を世界に広めた日々。稀代の日本研究者へ至る道のりを綴る前半生の自伝決定版。 |
(他の紹介)目次 |
1 太平洋戦争のなかで(最初の日本語は「サクランボ」 角田柳作先生 海軍日本語学校 ほか) 2 あこがれの日本(戦争が与えてくれた贈り物 コロンビア大学に復学 日本学者への道 ほか) 3 アメリカと日本と(コロンビア大学の教師生活 ペンクラブ東京大会 グレタ・ガルボをエスコート ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
キーン,ドナルド 1922年米国ニューヨーク生まれ。日本文学研究者、文芸評論家、コロンビア大学名誉教授。第二次大戦後、コロンビア大、ケンブリッジ大を経て、53年に京都大学大学院に留学。帰国後コロンビア大教授に就任し、古典から現代文学まで広く研究し、日本文学の国際的評価を高めるのに貢献する。2011年に東京へ転居、12年に日本国籍を取得。菊池寛賞、読売文学賞、勲二等旭日重光章、朝日賞、毎日出版文化賞、文化勲章など受賞・受章多数。19年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金関 寿夫 1918年生まれ。英文学者、翻訳者。東京都立大学教授、のちに駒沢大学教授を務めた。92年『現代芸術のエポック・エロイク』で読売文学賞受賞。96年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ