蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の近代 はずされた漢語 ちくま新書 1062
|
著者名 |
今野 真二/著
|
著者名ヨミ |
コンノ,シンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009253279 | 810.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000003446 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の近代 はずされた漢語 ちくま新書 1062 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ キンダイ(チクマ シンショ) |
副書名 |
はずされた漢語 |
副書名ヨミ |
ハズサレタ カンゴ |
著者名 |
今野 真二/著
|
著者名ヨミ |
コンノ,シンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06767-8 |
ISBN |
978-4-480-06767-8 |
分類記号 |
810.26
|
内容紹介 |
日清戦争頃を境目として、和語と漢語とが緊密に結びついて形成されてきた日本語から、漢字・漢語を「はずす」ような動きが起こった。明治期の小学校教材を通して、日本語が初めて経験した人為的なコントロールの全貌を追う。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。2002年「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞受賞。ほかの著書に「消された漱石」など。 |
件名1 |
日本語-歴史
|
件名2 |
言語政策-歴史
|
件名3 |
日本語-語彙
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代の人々の生活や信仰、祭りの中から神社は各地で発生した。では彼らはどのような神々を祀ってきたのだろうか。明治以降の国家神道の影響を受ける以前の“祭祀の原像”を求めて、主要な神社の成り立ちや特徴を解説する。取り上げられる神社は大神(おおみわ)神社、伊勢神宮、宗像大社、住吉大社、石上(いそのかみ)神宮、鹿島神宮、香取神宮などで、それらは大和王権の国家運営が進むに従い、それぞれに役割を付与され性格づけられて、律令体制下の神社制度として確立していくことになった。日本古代史における神社の起源と変遷をていねいに辿り、その存在意義を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の神と社 第2章 三輪王権の神体山“大神神社” 第3章 大王の守護神“伊勢神宮” 第4章 航海と外征の神“宗像と住吉” 第5章 王権の軍神“石上神宮” 第6章 東国の鎮守“鹿島・香取神宮” 第7章 古代の氏神の祭り 第8章 神祇官の祭り―西院の神々と御巫の奉仕 第9章 祈年班幣と国司の神祭り―律令国家の神社支配 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 精司 1929年、東京生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。立命館大学助教授を経て、三重大学教授を務める。「古代王権の祭祀と神話」で大阪市立大学文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ