蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
路面電車年鑑 2024 イカロスMOOK
|
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210593919 | 686.9/ロ/24 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
路面電車年鑑 2024 イカロスMOOK |
書名ヨミ |
ロメン デンシャ ネンカン(イカロス ムック) |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8022-1373-8 |
ISBN |
978-4-8022-1373-8 |
分類記号 |
686.91
|
内容紹介 |
路面電車の現代版バイブル。2024は、現役営業車両オールカタログ、「ライトラインが開業!」「2023年に登場した新鋭たち&走り去った古豪たち」などを掲載。 |
件名1 |
路面電車
|
(他の紹介)内容紹介 |
科学的な手法の発達によって、近年、考古学の成果が多数挙がり、考古学の年表は全面的に書き換えられつつある。旧石器捏造事件で考古学の危うさが指摘されて以来、科学的な確からしさが常に問われている。そこで実証的な考古学の最新成果を一般の読者にわかりやすく伝えるとともに、通説をそのままなぞるような水準にとどまらない、挑戦的な研究を紹介。旧石器時代から古墳時代までの全貌がわかるだけでなく、考古学ファンの批判に耐え、知的好奇心を満たす最前線の研究案内。 |
(他の紹介)目次 |
1 旧石器・縄文時代(列島旧石器文化からみた現生人類の交流 縄文時代に農耕はあったのか 土偶とは何か アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか) 2 弥生時代(弥生文化はいつ始まったのか 弥生時代の世界観 青銅器のまつりとはなにか 玉から弥生・古墳時代を考える 鉄から弥生・古墳時代を考える) 3 古墳時代(鏡から古墳時代社会を考える 海をめぐる世界/船と港 出雲と日本海交流 騎馬民族論の行方 前方後円墳はなぜ巨大化したのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
北條 芳隆 1960年長野県生まれ。岡山大学法文学部卒業。広島大学大学院文学研究科博士前期課程修了。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ