蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 202238911 | E// | 児童洋書 | 世界子供 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000032499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The Merry pranks of Till Eulenspiegel. ティル・オイレンシュピーゲルのゆかいないたずら(英語) |
書名ヨミ |
ティル オイレンシュピーゲル ノ ユカイナ イタズラ |
副書名 |
ティル・オイレンシュピーゲルのゆかいないたずら(英語) |
副書名ヨミ |
ティル オイレンシュピーゲル ノ ユカイナ イタズラ |
著者名 |
Zwerger,Lisbeth/ill.
Janisch,Heinz/wr.by
|
著者名ヨミ |
ツヴェルガー,リスベス ヤーニッシュ,ハインツ |
出版者 |
Picture Book Studio
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
1V |
大きさ |
24cm |
ISBN |
0887081509 |
ISBN |
9780887081507 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
Translation of: Till Eulenspiegel |
(他の紹介)内容紹介 |
令和の日本は「楽しい日本」であるべきだ―。近代一五〇年、この国は時代の転換期を二度、迎えている。幕藩体制が崩壊した明治維新と、国土が焼け野原になった敗戦である。その都度、日本は立ち上がり、「一度目の日本」、「二度目の日本」を創ってきた。しかし平成が幕を閉じ、令和を迎えた日本に、またもや時代の転換期が訪れている。それは東京オリンピックが開催される二〇二〇年(令和二年)に、決定的になるだろう。今まさに私たちは「三度目の日本」を創らなければならない。これからどうなるのか。どうすればよいのか。多くの著作で予測を的中させてきた著者が、未来を生きる日本人に遺した最後の提言。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「二度目の日本」は、こうして行き詰まった―私たちは今、ここにいる(日本の転換期は一九八九年 第四次産業革命の時代に、日本は生き残れるか ほか) 第2章 第一の敗戦―「天下泰平」の江戸時代から「明治」へ―近代日本はどのように幕を開けたのか(何が社会を決定するのか 「変わらないことが正しい」とされた江戸の社会 ほか) 第3章 富国強兵と殖産興業が正義だった―「一度目の日本」の誕生と終幕(「ええじゃないか」に見る倫理への反乱 正義は「勇気」と「進取」 ほか) 第4章 敗戦と経済成長と官僚主導―「二度目の日本」の支配構造を解剖する(戦時下で思った官僚システムの恐ろしさ ジープとチョコレート ほか) 第5章 「三度目の日本」を創ろう―二〇二〇年代の危機を乗り越えるために(「天国」に「地獄の風」を 「楽しみ」を正義に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堺屋 太一 1935年、大阪府生まれ。東京大学経済学部卒業後、通商産業省入省。日本万国博覧会や沖縄国際海洋博覧会を企画し、実現した。在職中の1975年、『油断!』でデビュー。翌年発表した予測小説『団塊の世代』はミリオンセラーとなり、「団塊の世代」の語を世に送り出した。経済企画庁長官や内閣官房参与などを歴任。その一方で、歴史小説、予測小説、経済・文明評論など多岐にわたる分野で精力的に執筆する。2019年2月8日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ