蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本映画は生きている 第3巻
|
著者名 |
黒沢 清/編集委員
|
著者名ヨミ |
クロサワ,キヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207102591 | 778.2/ニ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
平成とはどのような時代だったのか。そして、令和はどのような時代になるのか―。『資本主義の終焉と歴史の危機』で歴史の転換を明示した水野和夫教授と、政権与党時の民主党ブレーンとして政治の内側を見てきた山口二郎教授が語り尽くす。まず、平成三一年間を六つの時代に分けて分析。そのうえで平成を総括し、今後を予測・提言する。見えてきたのは、日本が資本主義を“卒業”していく過程であり、政治が大きく変質・劣化していく様だった。歴史的に未知の領域に入ろうとしている現在の日本。両名の主張に刮目せよ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新時代への期待―バブルとベルリンの壁、二つの崩壊 1989〜1992年 第2章 危機感漂う世紀末―相次ぐ企業破綻から金融危機へ 1993〜1999年 第3章 熱狂する国民―小泉政権と同時多発テロ 2000〜2004年 第4章 新自由主義の席巻―リーマン・ショックと格差社会 2005〜2008年 第5章 「神話」の崩壊―政権交代と東日本大震災 2009〜2011年 第6章 長期政権と右旋回―そして、安倍一強へ 2012〜2019年 第7章 平成とは、どのような時代だったのか 第8章 これからの一〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
水野 和夫 法政大学教授、博士(経済学)。1953年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJ証券チーフエコノミスト、内閣官房内閣審議官などを経て現職。専門は現代日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 二郎 法政大学教授。1958年生まれ、東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、北海道大学法学部教授、オックスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ客員研究員などを経て現職。専門は行政学、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ