蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報環世界 身体とAIの間であそぶガイドブック
|
著者名 |
渡邊 淳司/ほか著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ジュンジ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209693316 | 007.3/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
渡邊 淳司 伊藤 亜紗 ドミニク・チェン 緒方 壽人 塚田 有那
ぼくたちには「体育」がこう見える …
為末 大/編著,…
ウェルビーイングのつくりかた : …
渡邊 淳司/著,…
感性でよむ西洋美術
伊藤 亜紗/著
体はゆく : できるを科学する<テ…
伊藤 亜紗/著
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
ぼけと利他
伊藤 亜紗/著,…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
ネオ・サピエンス誕生
服部 桂/著,稲…
RE-END : 死から問うテクノ…
塚田 有那/編著…
障害をしゃべろう! : 『コト…上巻
里見 喜久夫/イ…
きみの体は何者か : なぜ思い通り…
伊藤 亜紗/著
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
とがったリーダーを育てる : 東工…
池上 彰/著,上…
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
表現を究める
ドミニク・チェン…
ヴァレリー芸術と身体の哲学
伊藤 亜紗/[著…
ひび割れた日常 : 人類学・文学・…
奥野 克巳/著,…
手の倫理
伊藤 亜紗/著
見えないスポーツ図鑑
伊藤 亜紗/著,…
表現する認知科学
渡邊 淳司/著,…
未来をつくる言葉 : わかりあえな…
ドミニク・チェン…
記憶する体
伊藤 亜紗/著
みえるとかみえないとか
ヨシタケ シンス…
どもる体
伊藤 亜紗/著
みえるとかみえないとか
ヨシタケ シンス…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000532854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報環世界 身体とAIの間であそぶガイドブック |
書名ヨミ |
ジョウホウ カンセカイ |
副書名 |
身体とAIの間であそぶガイドブック |
副書名ヨミ |
シンタイ ト エーアイ ノ アイダ デ アソブ ガイドブック |
著者名 |
渡邊 淳司/ほか著
伊藤 亜紗/ほか著
ドミニク・チェン/ほか著
緒方 壽人/ほか著
塚田 有那/ほか著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ジュンジ イトウ,アサ ドミニク チェン オガタ,ヒサト ツカダ,アリナ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7571-0387-0 |
ISBN |
978-4-7571-0387-0 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
テクノロジーにより制御され、情報に囲まれ閉じた「情報環世界」をどう生きるか。気鋭の研究者、クリエイター達による「情報環世界研究会」の成果。テクノロジー、人間科学等に基づく、人間・社会の新しいビジョンを提示する。 |
著者紹介 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部上席特別研究員。 |
件名1 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
家族も友人も、SNSのタイムラインは人それぞれ。互いに異なる情報環境に加えて、AIやロボットも到来する今、「わからないもの」と共に生きる秘訣とは?AI時代を読み解く新定義、「情報環世界」の旅が始まる。クリエイターと研究者たちが本気で考えた決定版! |
(他の紹介)目次 |
1 まず閉じこもることから―身体と情報環世界 2 情報環世界をうつす―“写す・移す・映す” 3 “わかる”と“つくる”の情報環世界―環世界間移動能力と創造性 4 世界と関係する、身体的な想像力―憑依とテレパシー 5 情報環世界とは何だったのか(情報環世界実践編 ワークショップの手引き 意識の辞書とは? 本書を読み解くためのブックガイド) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 淳司 NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部上席特別研究員。NTTサービスエボリューション研究所2020エポックメイキングプロジェクト兼任。博士(情報理工学)。主著に『情報を生み出す触覚の知性―情報社会をいきるための感覚のリテラシー』(化学同人、第69回毎日出版文化賞“自然科学部門”受賞)など。文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞(2008年)、Art Electronica Prix Interactive Art部門Honorary Mention(2011年)、同審査員(2012年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 亜紗 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。専門は美学、現代アート。もともとは生物学者を目指していたが、大学3年次に文転。2010年に東京大学大学院博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)。WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チェン,ドミニク 1981年生まれ。フランス国籍。博士(学際情報学)、早稲田大学准教授。クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事、株式会社ディヴィデュアル共同創業者。IPA未踏IT人材育成プログラム・スーパークリエイター認定。2016〜2018年度グッドデサイン賞・審査員兼フォーカスイシューディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 緒方 壽人 Takramディレクター。ソフトウェア、ハードウェアを問わず、デザイン、エンジニアリング、アート、サイエンスまで幅広く領域横断的な活動を行うデザインエンジニア。東京大学工学部卒業後、IAMAS、LEADING EDGE DESIGNを経て、Takramに参加。2015年よりグッドデザイン賞審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚田 有那 編集者、キュレーター。世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。一般社団法人Whole Universe代表理事。サウンド・アーティストevalaによる「See by Your Ears」のディレクターとしてさまざまな音と都市のプロジェクトを展開。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。2012年より、東京エレクトロン「sola´e art gallery project」のアートキュレーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 まず閉じこもることから
身体と情報環世界
17-35
-
伊藤 亜紗/文
-
2 情報環世界をうつす
写す・移す・映す
41-59
-
ドミニク・チェン/文
-
3 “わかる”と“つくる”の情報環世界
環世界間移動能力と創造性
65-83
-
緒方 壽人/文
-
4 世界と関係する、身体的な想像力
憑依とテレパシー
89-107
-
塚田 有那/文
-
5 情報環世界とは何だったのか
113-135
-
渡邊 淳司/文
-
6 情報環世界実践編
ワークショップの手引き
137-151
-
-
7 意識の辞書とは?
152-153
-
浦川 通/著
前のページへ