検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代作家研究叢書 103 

著者名 吉田 精一/監修
著者名ヨミ ヨシダ,セイイチ
出版者 日本図書センター
出版年月 1990.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000930891910.2/キ/103一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岳 真也

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000381407
書誌種別 図書
書名 近代作家研究叢書 103 
書名ヨミ キンダイ サッカ ケンキュウ ソウショ
多巻書名 国木田独歩
著者名 吉田 精一/監修
著者名ヨミ ヨシダ,セイイチ
出版者 日本図書センター
出版年月 1990.3
ページ数 206,8p 図版6枚
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-9060-X
分類記号 910.26
件名1 日本文学-歴史-近代
件名2 日本文学-作家
書誌来歴・版表示 新潮社 明治41年刊の復刻

(他の紹介)内容紹介 王の法より仏の道―。天平13(741)年3月、聖武天皇に招かれ、謁見する僧侶がいた。僧の名は、行基。民草を救うため、仏の教えを広めた僧は、その人心への影響力から、朝廷に恐れられ、弾圧すらされた。朝廷から大僧正の位を授けられ、文殊菩薩の化身とよばれた男はどのような生涯を送ったのか―。自然と愛するものに囲まれ、仏の道に目覚める幼年期から東大寺大仏建立、入寂までを丹念に描いた、長篇歴史小説。
(他の紹介)著者紹介 岳 真也
 1947年、東京に生まれる。慶應義塾大学経済学部を卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了。学生作家としてデビューし、文筆生活50年、著書約160冊。2012年、第1回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。代表作は『水の旅立ち』(文藝春秋)、『福沢諭吉(全3巻)』(作品社)。近年、歴史時代小説に力を入れ、忠臣蔵の定説を逆転させた『吉良の言い分 真説・元禄忠臣蔵』(KSS出版)はベストセラー、『吉良上野介を弁護する』(文春新書)、『視点を変えればワルも善玉 日本史「悪役」たちの言い分』(PHP文庫)はロングセラーとなった。日本文藝家協会理事、日本ペンクラブ理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 呼嗟国木田独歩
新潮記者/著
2 独歩の半生
国木田 収二/著
3 予の知れる独歩
徳富 蘇峰/著
4 余と国木田独歩
矢野 竜渓/著
5 信仰上の独歩
植村 正久/著
6 自然の人独歩
田山 花袋/著
7 『誠』の人独歩
小栗 風葉/著
8 相闘へる二種の性向
長谷川 天渓/著
9 性格の人独歩
徳田 秋江/著
10 病床の梁川と独歩
相馬 御風/著
11 我儘な人
真山 青果/著
12 独歩に【テイ】徊趣味あり
夏目 漱石/著
13 独歩の作品と社会の好尚
内田 魯庵/著
14 作物皆感情の流露也
馬場 孤蝶/著
15 故独歩の作品に就きて
小山内 薫/著
16 偽らざる僕の所感
生田 長江/著
17 独歩氏作風の一部
片上 天弦/著
18 独歩氏と其作品
蒲原 有明/著
19 独歩式の特長
徳田 秋声/著
20 弔辞
島村 抱月/著
21 弔辞
田山 花袋/著
22 小学校時代
永田 新之丞/著
23 佐伯及上京時代
尾間 明/著
24 民友社時代
中村 楽天/著
25 報知社時代
村上 政亮/著
26 民声新聞時代
三島 霜川/著
27 鎌倉在住時代
斎藤 弔花/著
28 鎌倉在住時代
押川 春浪/著
29 近時画報社時代
小杉 未醒/著
30 近時画報社時代
平塚 篤/著
31 独歩社時代
満谷 国四郎/著
32 大久保時代
戸川 秋骨/著
33 大久保時代
吉江 孤雁/著
34 病院時代
高田南湖院長/著
35 病院時代
中村同副院長/著
36 病院時代
中村 武羅夫/著
37 家庭の独歩
国木田 治子/著
38 生涯の半面
岡 落葉/著
39 独歩氏の一面
小杉 未醒/著
40 釣の独歩
石井 研堂/著
41 斎場の光景
平井 晩村/著
42 独歩氏の嗜好
斎藤 清子/著
43 独歩氏の逸話二三
田村 江東/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。