蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
THE SHOGUN'S LAST SAMURAI CORPS The Bloody Battles and Intrigues of the Shinsengumi
|
著者名 |
ロムルス・ヒルズボロー/著
|
著者名ヨミ |
ロムルス ヒルズボロー |
出版者 |
チャールズ・イー・タトル出版
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008339384 | 210.5/ヒ/ | 一般図書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000693276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
THE SHOGUN'S LAST SAMURAI CORPS The Bloody Battles and Intrigues of the Shinsengumi |
書名ヨミ |
ザ ショウグンズ ラスト サムライ コープス |
副書名 |
The Bloody Battles and Intrigues of the Shinsengumi |
副書名ヨミ |
ザ ブラッディ バトルズ アンド イントリーグズ オブ ザ シンセングミ |
著者名 |
ロムルス・ヒルズボロー/著
|
著者名ヨミ |
ロムルス ヒルズボロー |
出版者 |
チャールズ・イー・タトル出版
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8053-1546-0 |
ISBN |
978-4-8053-1546-0 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
16年間日本に滞在して、幕末関連の史跡や資料館を取材し、勝海舟日記など幕末の文献を研究した米国出身の著者による書。新選組の活躍を、結成から箱館戦争まで、近藤勇、土方歳三に焦点を当てて紹介する。 |
件名1 |
新選組
|
(他の紹介)内容紹介 |
健康診断の数値は忘れよう。医の賢人は知っている。あなたの常識は間違いだらけ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 さて、健康とは何だったか?(間違いだらけの健康情報にご用心 健康診断が人々を不幸にする 長生きは医療のおかげ、じゃなかった!? ここで、病気とは何か、を考えてみよう) 第2章 はて、医療とは何だったのか?(かつて、名医がいた 余命宣告に律儀に従う必要なし 「脳化社会」は、まず医療から始まった 戦後の保険制度が「医を算術」にした) 第3章 私たちが医者を目指したころ(生きものは「情報」になっていく 身体の成り立ちはあまりにも複雑だ) 第4章 日本人はどこへ行く(狭いところで窮屈に暮らす日本人 無理して嫌なことばかり思う国民性 天下りと利権のため法律はできる 本当は自立できる日本人) 第5章 結論 医療に何を期待する?(事故や怪我、やけどの治療は素晴らしい 健康診断をどう切り抜ける? どうしても何かしたいなら、身体に害のないことをしよう 嫌なことはしない、健康診断は受けない) |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年鎌倉市生まれ。62年、東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年東京大学医学部教授を退官し、現在同大学名誉教授。89年『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞、2003年『バカの壁』(新潮新書)で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 誠 1948年東京生まれ。73年、慶應義塾大学医学部卒業後、同医学部放射線科入局。79〜80年、米国へ留学。83年から同大学講師を務める。96年に刊行した『患者よ、がんと闘うな』(文藝春秋)で抗がん剤の副作用問題を初めて指摘し、医療の常識を変えた。2012年、第60回菊池寛賞受賞。14年、慶應義塾大学を定年退職。13年、「近藤誠がん研究所セカンドオピニオン外来」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ