蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
憲法を学問する
|
著者名 |
樋口 陽一/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ヨウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209687458 | 323.0/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樋口 陽一 石川 健治 蟻川 恒正 宍戸 常寿 木村 草太
憲法2
渡辺 康行/著,…
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
憲法
木村 草太/著
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
「差別」のしくみ
木村 草太/著
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
憲法1
渡辺 康行/著,…
自衛隊と憲法 : 危機の時代の憲法…
木村 草太/著
日本国憲法で鬼ケ島を救え! : 憲…
河村 万理/マン…
オールカラーマンガでわかる!政治と…
木村 草太/監修
憲法と国家の理論
清宮 四郎/[著…
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
法学入門
宍戸 常寿/編,…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
憲法学者の思考法
木村 草太/著
法解釈入門 : 「法的」に考えるた…
山下 純司/著,…
18歳から考える人権
宍戸 常寿/編
憲法2
渡辺 康行/著,…
デジタル・デモクラシーがやってくる…
谷口 将紀/著,…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…上
木村 草太/著,…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…下
木村 草太/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000532795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
憲法を学問する |
書名ヨミ |
ケンポウ オ ガクモン スル |
著者名 |
樋口 陽一/著
石川 健治/著
蟻川 恒正/著
宍戸 常寿/著
木村 草太/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ヨウイチ イシカワ,ケンジ アリカワ,ツネマサ シシド,ジョウジ キムラ,ソウタ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
11,369,13p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-641-22752-1 |
ISBN |
978-4-641-22752-1 |
分類記号 |
323.01
|
内容紹介 |
2016年6月に公益財団法人大学セミナーハウス主催で開催された憲法セミナーの内容を再現。対論「憲法学の体系」、パネルディスカッション、分科会、総括討論を収録する。『法学教室』掲載に加筆して単行本化。 |
著者紹介 |
東京大学名誉教授。 |
件名1 |
憲法
|
(他の紹介)目次 |
第1部 対論「憲法学の体系」(比較憲法学の体系を考える 方法としての「異世界」 ほか) 第2部 パネルディスカッション(「憲法学の体系」を聴いて それぞれの「知的母国」から ほか) 第3部 分科会(「統治と行政」 「個人の尊厳」 ほか) 第4部 総括討論(個人の尊厳 立憲・非立憲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 陽一 東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石川 健治 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 蟻川 恒正 日本大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宍戸 常寿 東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 草太 首都大学東京教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 憲法学の体系
対論
1-24
-
樋口 陽一/述 石川 健治/述
-
2 パネルディスカッション
25-63
-
石川 健治/ほか述
-
3 統治と行政
第1分科会
66-136
-
石川 健治/述
-
4 個人の尊厳
第2分科会
137-208
-
蟻川 恒正/述
-
5 立法と司法-法の支配・法文・法解釈
第3分科会
209-278
-
木村 草太/述
-
6 表現の自由
第4分科会
279-337
-
宍戸 常寿/述
-
7 総括討論
339-369
-
松原 俊介/著
前のページへ