検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のダム美  近代化を支えた石積み堰堤   シリーズ・ニッポン再発見 10

著者名 川崎 秀明/著
著者名ヨミ カワサキ,ヒデアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007799679517.7/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.37 723.37
723.37 723.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000477542
書誌種別 図書
書名 日本のダム美  近代化を支えた石積み堰堤   シリーズ・ニッポン再発見 10
書名ヨミ ニホン ノ ダムビ(シリーズ ニッポン サイハッケン)
副書名 近代化を支えた石積み堰堤
副書名ヨミ キンダイカ オ ササエタ イシズミ エンテイ
著者名 川崎 秀明/著
著者名ヨミ カワサキ,ヒデアキ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10
ページ数 314,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-08312-1
ISBN 978-4-623-08312-1
分類記号 517.72
内容紹介 明治、大正、昭和初期の石積み堰堤建設の歴史や技術を、その「用・強・美」とともに語りながら、現在の補修や石積みの復活、全国の主要な石積み堰堤を紹介する。折り込み「日本で建設された石積み堰堤目録」付き。
著者紹介 1956年生まれ。九州大学大学院修了。エンジニア。旧建設省を経て、財団法人ダム技術センター首席研究員(兼研究第1部長)。
件名1 ダム
件名2 石積み工

(他の紹介)内容紹介 アルプスを描いた19世紀の画家、ジョヴァンニ・セガンティーニのはじめての本格評伝+作品集。2011年のセガンティーニ展を独力で立ち上げ、実現した著者による渾身の書。
(他の紹介)目次 第1章 アルコ時代(一八五八〜六五年)(生地アルコ
セガンティーニの出生まで ほか)
第2章 ミラノ時代(一八六五〜八一年)(セガンティーニの痕跡
不幸な少年時代 ほか)
第3章 ブリアンツァ地方時代(一八八一〜八六年)(長閑な風景を求めて
“湖を渡るアヴェ・マリア”で国際画家としての第一歩 ほか)
第4章 スイス・サヴォニン時代(一八八六〜九四年)(憧れのアルプス
別天地サヴォニン ほか)
第5章 オーバーエンガディン地方時代(一八九四〜九九年)(寒村マロヤ
さらば、サヴォニン ほか)
(他の紹介)著者紹介 久保 州子
 東京生まれ。青山学院英米文学科を卒業した後、英国に留学。現在はスイスのチューリッヒ在住。チューリッヒ専門大学ZHAWで「アートマネジメント」修士課程と応用言語学研究科を修了。NHKサービスセンター主催「生誕100年記念 国際アンデルセン賞画家アロイス・カリジェ展」(2002〜3年)やチューリッヒ青年交響管弦楽団の日本巡回公演(2008年)の企画・コーディネート、スイス関連の展覧会や美術番組のコーディネート、スイスの美術館における解説の日本語翻訳に携わる。その他、スイス・ローザンヌのボーリュ劇場でのクリスマス年中行事「ラ・パテルネル」の童話劇に、創作戯曲の脚本を執筆するなど、多岐にわたって文化交流の活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。