蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米朝落語全集 第3巻
|
著者名 |
桂 米朝/著
|
著者名ヨミ |
カツラ,ベイチョウ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208421685 | 913.7/カ/3 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000548028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米朝落語全集 第3巻 |
書名ヨミ |
ベイチョウ ラクゴ ゼンシュウ |
多巻書名 |
く〜さ |
著者名 |
桂 米朝/著
|
著者名ヨミ |
カツラ,ベイチョウ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
316p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-422-76010-0 |
ISBN |
978-4-422-76010-0 |
分類記号 |
913.7
|
内容 |
内容:口入屋 くやみ 蔵丁稚 げほう頭 けんげしゃ茶屋 鯉舟 高津の富 鴻池の犬 故郷へ錦 小倉船 五光 骨つり 仔猫 こぶ弁慶 子ほめ 米揚げ笊 堺飛脚 酒の粕 佐々木裁き 皿屋敷 三十石夢の通路 |
内容紹介 |
桂米朝による独演会などの録音を基にまとめた、上方落語随一の定本。噺の演題の50音順に配列する。第3巻は「口入屋」「けんげしゃ茶屋」「皿屋敷」など「く〜さ」の21篇を収載。 |
著者紹介 |
1925年満州大連生まれ。落語家。四代目桂米団治に入門、三代目桂米朝を名乗る。上方落語四天王の一人にして中興の祖。文化勲章、重要無形文化財保持者、紫綬褒章など受章・顕彰多数。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人口178人の青ヶ島村から、1350万人の東京都まで。日本には都道府県47、市790、町745など、1700を超える地方政府がある。一般に地方自治体、地方公共団体と呼ばれ、行政機構のみが存在する印象を与えてきた。だが20世紀末以降の地方分権改革は、教育、介護、空き空問題など、身近な課題に直面する各政府に大きな力を与えた。本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の三つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の軌跡、構造と実態を描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 地方政府の姿―都道府県・市町村とは 第1章 首長と議会―地方政治の構造 第2章 行政と住民―変貌し続ける公共サービス 第3章 地域社会と経済―流動的な住民の共通利益 第4章 地方政府間の関係―進む集約化、緊密な連携 第5章 中央政府との関係―国家との新たな接続とは 終章 日本の地方政府はどこに向かうか |
(他の紹介)著者紹介 |
曽我 謙悟 1971(昭和46)年兵庫県生まれ。94年東京大学法学部卒業。同年東京大学大学院法学政治学研究科助手。97年大阪大学法学部助教授、神戸大学大学院法学研究科教授を経て、2015年より京都大学大学院法学研究科教授。専攻、行政学、現代日本政治。著書・共著多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ