蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007934151 | 291.3/ギ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-紀行・案内記 日光市-紀行・案内記 日本-歴史-明治時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000532073 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治日本散策 東京・日光 角川ソフィア文庫 I302-1 |
書名ヨミ |
メイジ ニホン サンサク(カドカワ ソフィア ブンコ) |
副書名 |
東京・日光 |
副書名ヨミ |
トウキョウ ニッコウ |
著者名 |
エミール・ギメ/[著]
岡村 嘉子/訳
|
著者名ヨミ |
エミール ギメ オカムラ,ヨシコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400428-6 |
ISBN |
978-4-04-400428-6 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
明治9年、宗教と文化への関心から来日したフランスの実業家ギメ。茶屋娘との心の交流、浅草や不忍池に伝わる奇譚…。のちに東洋学の拠点となる美術館の創始者が軽妙な筆致で綴った日本紀行。同行画家レガメの装画も収録。 |
件名1 |
東京都-紀行・案内記
|
件名2 |
日光市-紀行・案内記
|
件名3 |
日本-歴史-明治時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治9年、宗教と文化への関心から来日したフランスの実業家ギメ。憧れの地を人力車で駆け巡り、近代日本の目覚めを体感するとともに、消えゆく江戸の面影に愛惜を募らせてゆく。茶屋娘との心の交流、浅草や不忍池に伝わる奇譚、料亭の宴、博学な僧侶との出会い、そして謎の絵師・河鍋暁斎との対面―。のちに東洋学の拠点となる美術館の創始者が軽妙な筆致で綴った紀行を新訳。詳細な解説、同行画家レガメの挿画を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
品川 上野 浅草 芝 文化と芸術 日光 |
(他の紹介)著者紹介 |
ギメ,エミール 1836年、フランス生まれ。家業の化学工業で財を成したのち、西欧圏外の宗教に関心を抱き、地中海や中近東、インド、中国、日本を旅行。89年にパリで宗教博物館を創設。のちに同館はフランス国立ギメ東洋美術館として東洋学の拠点となっている。1918年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡村 嘉子 1976年、東京生まれ。美術史家、翻訳家、エッセイスト。千葉大学大学院修了、成城大学大学院博士課程後期単位取得退学。専門は、ジャコメッティおよび戦後ヨーロッパにおける日本宗教美術の受容(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾本 圭子 東京女子大学文学部卒業。パリ第4大学仏文学科にて学士号、修士号。1977年より国立ギメ東洋美術館に勤務し、図書館司書、同館館長顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ