蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
八木重吉 雨があがるようにしずかに死んでゆこう 永遠の詩 08
|
著者名 |
八木 重吉/著
|
著者名ヨミ |
ヤギ,ジュウキチ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207042714 | 911.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000158040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
八木重吉 雨があがるようにしずかに死んでゆこう 永遠の詩 08 |
書名ヨミ |
ヤギ ジュウキチ(エイエン ノ シ) |
副書名 |
雨があがるようにしずかに死んでゆこう |
副書名ヨミ |
アメ ガ アガル ヨウニ シズカ ニ シンデ ユコウ |
著者名 |
八木 重吉/著
井川 博年/選・鑑賞解説
|
著者名ヨミ |
ヤギ,ジュウキチ イカワ,ヒロトシ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-677218-8 |
ISBN |
978-4-09-677218-8 |
分類記号 |
911.56
|
内容紹介 |
詩をよんでいるうち、しぜんとこころに涙が流れてくる。それが八木重吉の詩だ-。人間存在のかなしみを問う、夭逝した詩人の「奇蹟」の詩を、現代仮名遣い、鑑賞解説付きで収録する。 |
著者紹介 |
1898〜1927年。東京府生まれ。東京師範学校卒業。英語教師として勤める傍ら、人間存在のかなしみを問う詩を書いた。詩集に「秋の瞳」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本近代文化の発展に必要だったのは、無から有を生み出す創業の精神。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “構想力”の基礎―上野房五郎の知識集積時代(混迷の時代を切り拓くもの 房五郎の幼少期 ほか) 第2章 成否を決する“構想力”の条件―巻退蔵の幕末の動き(ロシア軍艦、対馬占領事件 「亀山社中」を先取りしていた退蔵 ほか) 第3章 構想力を伸ばすには―旧幕臣・前島来輔の考え方(鳥羽・伏見の戦い 来輔が打つ、次善の手とは?! ほか) 第4章 次世代へつなぐ“構想力”―前島密が実践した明治維新(四面楚歌の中、駅逓権正に就任 “構想力”による郵政革命 ほか) 終章 “構想力”の伝承―その後の前島密(官営とすべきか、民営とすべきか 鉄道か電話か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加来 耕三 歴史家・作家。1958年大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒。同大学文学部研究員を経て、著述活動に入る。「歴史研究」編集委員。現在は大学・企業の講師をつとめながら、テレビ・ラジオの番組監修、出演など多方面で活躍している。平成30年歴史研究会「歴史大賞功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ