蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家族の肖像 ホームドラマとメロドラマ 日本映画史叢書 7
|
著者名 |
岩本 憲児/編
|
著者名ヨミ |
イワモト,ケンジ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209092626 | 778.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000664472 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族の肖像 ホームドラマとメロドラマ 日本映画史叢書 7 |
書名ヨミ |
カゾク ノ ショウゾウ(ニホン エイガシ ソウショ) |
副書名 |
ホームドラマとメロドラマ |
副書名ヨミ |
ホーム ドラマ ト メロドラマ |
著者名 |
岩本 憲児/編
|
著者名ヨミ |
イワモト,ケンジ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-916087-74-4 |
ISBN |
978-4-916087-74-4 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
明治・大正期の「家庭小説」の流行からはじまる起源、そして時代のモラルや心情を写しながら変遷していったホームドラマやメロドラマの系譜と特質を検証する。13人の執筆陣による論考を収録。 |
著者紹介 |
早稲田大学名誉教授。映画史・映画理論専攻。著書に「幻燈の世紀」「光と影の世紀」など。 |
件名1 |
映画-日本
|
件名2 |
家族
|
(他の紹介)内容紹介 |
先進国の賃金はなぜ伸び悩んでいるのか?関税を課せば貿易赤字は解消できるのか?移民に反対するのは得策か?新進気鋭のエコノミストが統計データにもとづき世界経済を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界経済の歩き方 第2章 グローバル化する世界 第3章 マネーフロー 第4章 低成長と低インフレ 第5章 富の偏在 第6章 国境を越える環境破壊 第7章 世界経済の中の日本 第8章 世界経済を支える国際会議と国際組織 第9章 データでみる世界経済 |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 恵理菜 株式会社日本総合研究所調査部マクロ経済研究センター研究員。慶應義塾大学経済学部卒業。日本総合研究所に入社後、日本・米国・欧州のマクロ経済分析を担当。公益社団法人日本経済研究センターへの出向を経て、日本総合研究所に帰任。米国経済の現状分析と将来展望に関するレポートを毎月発行し、テレビや新聞、雑誌などで主に米国の経済情勢に関する解説を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本映画に見る家族のかたち
小市民映画からホームドラマへ
7-46
-
岩本 憲児/著
-
2 家庭小説から家庭映画へ
一九一〇年代の新派映画について
47-74
-
小林 貞弘/著
-
3 菊池寛の通俗小説と恋愛映画の変容
女性観客と映画界
75-102
-
志村 三代子/著
-
4 大映「母もの」のジャンル生成とスタジオ・システム
103-138
-
板倉 史明/著
-
5 小津安二郎と小市民映画
『東京の合唱』に見る家族
139-162
-
貴田 庄/著
-
6 『東京物語』と戦争の影
嫁・原節子
163-183
-
井上 理恵/著
-
7 成瀬映画の家族たち
185-209
-
スザンネ・シェアマン/著
-
8 『愛の一家』の映画化
戦時期日本とドイツ家庭小説
211-238
-
ハラルド・ザーロモン/著
-
9 父、国家、そして家族
韓日の小市民映画
239-256
-
鄭 秀婉/著
-
10 戦後日本の国家と家族
大島渚の場合
257-284
-
廣瀬 純/著
-
11 戦後日本のメロドラマ
『日本の悲劇』と『二十四の瞳』
285-310
-
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ/著
-
12 二つの『暖流』とメロドラマ的欲望
吉村公三郎と増村保造
311-346
-
伊津野 知多/著
-
13 <一家団欒>してますか
テレビドラマに見る<家族像>の変遷
347-363
-
小林 竜雄/著
前のページへ