蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本
|
著者名 |
中植 正剛/著
|
著者名ヨミ |
ナカウエ,マサタカ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007931405 | 007.6/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007927163 | 007.6/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プログラミング(コンピュータ) アルゴリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000530773 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Scratchで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本 |
書名ヨミ |
スクラッチ デ マナブ プログラミング ト アルゴリズム ノ キホン |
著者名 |
中植 正剛/著
太田 和志/著
鴨谷 真知子/著
|
著者名ヨミ |
ナカウエ,マサタカ オオタ,カズシ カモタニ,マチコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8222-8617-0 |
ISBN |
978-4-8222-8617-0 |
分類記号 |
007.64
|
内容紹介 |
プログラミング初心者等を対象に、Scratchの基本的な使い方とアルゴリズムについて解説。サンプルのプログラムを作りながら、Scratchの操作とプログラミングのポイントを学べる。Scratch 3.0対応。 |
著者紹介 |
兵庫県出身。スタンフォード大学教育大学院修了。神戸親和女子大学発達教育学部准教授。 |
件名1 |
プログラミング(コンピュータ)
|
件名2 |
アルゴリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
プログラミングのポイントとScratchの操作がわかる。Scratch3.0対応。 |
(他の紹介)目次 |
Scratchを使う準備をしよう 第1部 プログラミングをはじめよう(Scratchの基本を知ろう プログラムの流れをつかもう 変数と配列の使い方をマスターしよう) 第2部 本格的なプログラミングを身につけよう(構造化プログラミングを学ぼう 関数の使い方をマスターしよう) 第3部 アルゴリズムのキホンを学ぼう(アルゴリズムその1 サーチ(探索) アルゴリズムその2 基本的なソート(並び替え) アルゴリズムその3 すすんだソート(並び替え)) 第4部 Scratchを使いこなそう(クローン) 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
中植 正剛 兵庫県神戸市出身。専門は教育工学、情報教育。私立高等学校にてICTを活用した協働学習・探求学習の実践に携わる。2004年より神戸親和女子大学にて、兵庫県内の学校現場に携わりながら、情報教育とプログラミング教育の研究をすすめる。現在、神戸親和女子大学発達教育学部准教授。スタンフォード大学教育大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 和志 京都府宇治市出身。専門は教育工学。大学卒業後、高等学校教諭として情報教育に携わる。2003年から2015年まで、東大阪大学短期大学部准教授。情報教育、教員養成に携わりながらソーシャルネットワークを用いた学習に関する研究をすすめてきた。大阪学院大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鴨谷 真知子 大阪市出身。2001年から彫刻家として個展を毎年開催。木彫の現代彫刻作品を作る一方で、フィジカルコンピューティングの作品などのディジタルな制作にも積極的に取り組んでいる。情報デザインを専門としており、コミュニケーションデザインやソーシャルネットワークなどを研究。東大阪大学短期大学部助教(情報教育センター所属)を経て、現在はCross Media+Design代表としてデザイン業を営む。武蔵野美術大学造形学部コミュニケーションデザイン学科デザイン情報卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ