蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
頭の健康法 脳ミソにも栄養・休養が必要です ゴマ健康ブックス
|
著者名 |
大島 清/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,キヨシ |
出版者 |
ごま書房
|
出版年月 |
1995.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401326129 | 498.3/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渡辺 康行/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
教えて南部先生!18歳から知ってお…
南部 義典/著
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
ルポ軍事優先社会 : 暮らしの中の…
吉田 敏浩/著
論点解説日本の安全保障 : 防衛基…
秋山 昌廣/編,…
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
軍拡国家
望月 衣塑子/[…
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障 …
小泉 悠/著
2030年の戦争
小泉 悠/著,山…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
「失敗の本質」を超えて : 安全保…
野中 郁次郎/編…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
憲法1
青井 未帆/著,…
アジア・ファースト : 新・アメリ…
エルブリッジ・A…
国防の禁句 : 防衛「チーム安倍」…
岩田 清文/著,…
日本がダメだと思っている人へ : …
江崎 道朗/著,…
台湾有事のリアル : 問われる日本…
岩田 清文/著
檻を壊すライオン : 安倍・菅・岸…
楾 大樹/著
戦略文化 : 脅威と社会の鏡像とし…
坂口 大作/著
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
従属の代償 : 日米軍事一体化の真…
布施 祐仁/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000501792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
頭の健康法 脳ミソにも栄養・休養が必要です ゴマ健康ブックス |
書名ヨミ |
アタマ ノ ケンコウホウ(ゴマ ケンコウ ブックス) |
副書名 |
脳ミソにも栄養・休養が必要です |
副書名ヨミ |
ノウミソ ニモ エイヨウ キュウヨウ ガ ヒツヨウ デス |
著者名 |
大島 清/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,キヨシ |
出版者 |
ごま書房
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-341-08087-3 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
体にはいかに年輪が刻まれようと、頭だけは管理しだいで老化を防ぐことができる。著者の経験を踏まえ、さらに多くの若々しい頭脳の持ち主たちの例を引きながら、「頭の健康法」の考え方と実践法を紹介。 |
件名1 |
健脳法
|
(他の紹介)内容紹介 |
反骨のジャーナリスト、怒りの法哲学者、紛争解決人が激突!自民党改憲案はなぜダメなのか。本物の論議がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自民党がこれまで憲法を改正しなかった本当の理由(憲法問題から逃げたがる自民党議員 歴代自民党政権はなぜ憲法を改正しなかったのか ほか) 第2章 なぜいま憲法改正が必要なのか(憲法を破壊し続ける「護憲派」憲法学者 実は自民党は国会での改憲論議を避けていた? ほか) 第3章 いまこそ日米安保の見直しを!(米朝合意がはらむ日本にとっての危険性 自衛隊法では軍事犯罪を裁けない ほか) 第4章 なぜ政府は日米地位協定の「正常化」を求めないのか(ジャーナリストとしてのルーツは国家への不信感 アメリカの「覇権」が終わり「覇道」が復活する ほか) 第5章 日本はどんな国を目指すのか(なぜ安倍一強体制が続くのか いまの野党に政権を取る意欲はない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田原 総一朗 1934年、滋賀県生まれ。1960年、早稲田大学卒業後、岩波映画製作所に入社。1963年、東京12チャンネル(現・テレビ東京)に開局の準備段階から入社。1977年、フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。1998年、戦後の放送ジャーナリスト1人を選ぶ城戸又一賞を受賞。早稲田大学特命教授と「大隈塾」塾頭を務めた(2017年3月まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 達夫 1954年、大阪府生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。法哲学専攻。ハーバード大学哲学科客員研究員、ニューヨーク大学法科大学院客員教授、ボン大学ヨーロッパ総合研究所上級研究員、日本法哲学学会理事長、日本学術会議会員等を歴任。著書『共生の作法』(創文社)でサントリー学芸賞、『法という企て』(東京大学出版会)で和辻哲郎文化賞を受賞。多数の著作で、リベラリズムの法哲学の立場から、憲法問題をはじめとする政治的・実践的問題について積極的に発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊勢﨑 賢治 1957年、東京都生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インド国立ボンベイ大学大学院に留学中、現地スラム街の住民運動に関わる。その後、国際NGOの一員としてアフリカで活動。2000年3月より、国連東ティモール暫定統治機構上級民政官として、現地コバリマ県の知事を務める。2001年6月より、国連シエラレオネ派遣団の武装解除部長として、武装勢力から武器を取り上げる。2003年2月からは、日本政府特別顧問として、アフガニスタンでの武装解除を担当。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授(平和構築・紛争予防講座)。プロのトランペッターとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ