蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和歌のルール
|
著者名 |
渡部 泰明/編
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヤスアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208348458 | 911.1/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000076322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和歌のルール |
書名ヨミ |
ワカ ノ ルール |
著者名 |
渡部 泰明/編
和歌文学会/監修
上野 誠/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ヤスアキ ワカ ブンガクカイ ウエノ,マコト |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-305-70752-9 |
ISBN |
978-4-305-70752-9 |
分類記号 |
911.1
|
内容紹介 |
ルールさえ知っていれば、和歌は、今よりずっと楽しめる。高校の教科書に載っている作品を中心に和歌の魅力を味わうのに十分な10のルールを選び、わかりやすく解説する。和歌用語解説も掲載。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。同大学大学院教授。博士(文学)。著書に「中世和歌の生成」「和歌とは何か」など。 |
件名1 |
和歌
|
(他の紹介)内容紹介 |
色鉛筆画の概念を大きく変えた著者林亮太が発想の原点であるスケッチ描写から緻密な完成作品に仕上げるまでを画材の選び方から構図の考え方、混色の方法などを交えて、わかりやすく解説します。林流超写実技法のすべてを学べます。 |
(他の紹介)目次 |
1 必要な道具と基本テクニック(色鉛筆の紹介 用紙の紹介 その他必要な道具 ほか) 2 野外スケッチのススメ(野外スケッチに行こう 野外スケッチを元にアトリエで本格制作へ 1色スケッチ ほか) 3 色鉛筆でリアルな風景画を描く★実践編★(「古い門のある風景」を描く 「カーブする川」を描く 「都電の走る風景」を描く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 亮太 1961年11月1日生まれ。早稲田大学第一文学部美術史専攻卒。1995年よりグラフィックデザイナー/イラストレーターとして音楽業界・学校教育関係を中心に活動。2009年より色鉛筆による制作活動を始める。グループ展参加多数。2014年1月、日本人としてはじめてアメリカの色鉛筆専門誌「Colored Pencil Magazine」にピックアップアーティストとして掲載される。制作活動の傍ら、東京都内・近郊のカルチャースクールなどで色鉛筆教室も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ