検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おばけのアッチくるくるピザコンクール   アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ 48

著者名 角野 栄子/さく
著者名ヨミ カドノ,エイコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210723052913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
2 千里210720918913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
3 千里210725651913/カド/児童書児童室 在庫 
4 野畑210721940913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
5 野畑210723870913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
6 野畑210724415913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
7 服部210720207913/カド/児童書児童室 貸出中  ×
8 服部210724860913/カド/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松元 健二 インフォビジュアル研究所
491.37 491.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001011480
書誌種別 図書
書名 おばけのアッチくるくるピザコンクール   アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ 48
書名ヨミ オバケ ノ アッチ クルクル ピザ コンクール(アッチ コッチ ソッチ ノ チイサナ オバケ シリーズ)
著者名 角野 栄子/さく   佐々木 洋子/え
著者名ヨミ カドノ,エイコ ササキ,ヨウコ
出版者 ポプラ社
出版年月 2024.10
ページ数 77p
大きさ 22cm
ISBN 4-591-18334-2
ISBN 978-4-591-18334-2
分類記号 913.6
内容紹介 おばけのアッチがピザコンクールに出場。ピザ生地をくるくるまわしたら、空たかくのぼっていってしまいました。アッチはお月さまに助けられますが、お月さまにピザを食べさせてほしいと言われ…。
著者紹介 東京生まれ。早稲田大学教育学部英語英文科卒業。「魔女の宅急便」で野間児童文芸賞、小学館文学賞受賞。国際アンデルセン賞・作家賞等受賞。ほかの作品に「ラストラン」など。

(他の紹介)内容紹介 脳が認知革命でつくりあげたバーチャルな世界を、そのまま突き進むのか、いま一度自然と身体というリアルな世界と出合うのか。人類は、どちらの未来を望むのでしょう。14歳から読める!わかる!カラー図版満載!!
(他の紹介)目次 1 脳についての基礎知識(「私」とは、頭蓋骨の中の海に浮かぶ重さ1・5kgの灰白色の物体なのか!?
脳内では、電気信号を伝達する千億個の神経細胞が働いている ほか)
2 発見された脳の歴史(悪人は頭蓋骨でわかる!?骨相学から始まった近代の脳科学
事故や病気から発見された脳の様々な領域の仕組みと働き ほか)
3 知覚と行動と脳の仕組み(目が物を写し取り、脳が“見る”複雑な視覚のメカニズム
脳はあるがままの世界を見せていない?視覚の背後にある不思議 ほか)
4 私たちの心と脳の世界(脳は「心」をどうつくるのか?心と体を結びつける「情動」
感情を生み出す脳内ネットワークとそれを促すホルモンや神経伝達物質 ほか)
5 脳研究の未来(様々なアプローチにより進展する脳研究その主要な4つのフィールドとは
人間の脳と機械をつなげるブレイン・マシン・インターフェイス ほか)
(他の紹介)著者紹介 松元 健二
 玉川大学脳科学研究所教授。1996年、京都大学大学院理学研究科霊長類学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。理化学研究所基礎科学特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、カリフォルニア工科大学神経科学訪問研究員等を経て現職。専門は認知神経科学。「人間の主体性」を支える脳機能を研究し、Science誌やNature Neuroscience誌などに論文を多数発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。