検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文豪たちの「九月一日」  関東大震災百年  

著者名 石井 正己/編著
著者名ヨミ イシイ,マサミ
出版者 清水書院
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008890444918.6/ブ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 正己

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000910133
書誌種別 図書
書名 文豪たちの「九月一日」  関東大震災百年  
書名ヨミ ブンゴウタチ ノ クガツ ツイタチ
副書名 関東大震災百年
副書名ヨミ カントウ ダイシンサイ ヒャクネン
著者名 石井 正己/編著
著者名ヨミ イシイ,マサミ
出版者 清水書院
出版年月 2023.7
ページ数 246p 図版14p
大きさ 21cm
ISBN 4-389-50151-8
ISBN 978-4-389-50151-8
分類記号 918.6
内容 内容:三百年の夢 宇野浩二著. 燃える過去 野上弥生子著. 大震前後 芥川龍之介著. 日録 室生犀星著. 地とともに歎く 与謝野晶子著. 露宿 泉鏡花著. 震災罹災記 木村荘太著. その日から翌朝まで 山本有三著. 焦土の都にて 荻原井泉水著. 東京から鎌倉まで 広津和郎著. 鎌倉震災日記 久米正雄著. 大震抄 北原白秋著. 全滅の箱根を奇蹟的に免れて 谷崎潤一郎著. 私の覚え書 中條百合子著. 震災見舞 志賀直哉著. 道聴途説 小山内薫著. 噂する本能 里見弴著. 災後雑観 菊池寛著. サーベル礼讃 佐藤春夫著. 最後の大杉 内田魯庵著. 砂けぶり 釈迢空著. 東京災難画信 新方丈記 竹久夢二著. 帰路 田山花袋著. 関東大震災直後 井伏鱒二著 ほか7編
内容紹介 未曾有の激震から100年。芥川龍之介、与謝野晶子、山本有三、北原白秋、谷崎潤一郎…。文豪たちは関東大震災をどう見たのか? 絶望、凶気、怒り、再生の記憶を刻んだ彼らの32作品を収録する。
著者紹介 東京生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学名誉教授。柳田國男・松岡家記念館顧問、韓国比較民俗学会顧問。著書に「文豪たちの関東大震災体験記」「菅江真澄と内田武志」など。

(他の紹介)内容紹介 部長=黄前久美子、副部長=塚本秀一、ドラムメジャー=高坂麗奈の新体制で新年度を迎えた新・北宇治高校吹奏楽部。またもや少々クセのある新入部員に加え、今年は強豪・清良女子高校からの転入生である黒江真由が入部したことにより、部内に再び波乱が巻き起こる。はたして久美子たちは、悲願の「全国大会金賞」を成し遂げることができるのか…?吹部青春エンタメ小説、いよいよ最終楽章!
(他の紹介)著者紹介 武田 綾乃
 1992年、京都府生まれ。2013年、第8回日本ラブストーリー大賞隠し玉作品『今日、きみと息をする。』(宝島社文庫)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 三百年の夢   「新潮」大正一二年一〇月   12-21
宇野 浩二/著
2 燃える過去   「改造」大正一二年一〇月   22-24
野上 弥生子/著
3 大震前後   「女性」大正一二年一〇月   25-28
芥川 龍之介/著
4 日録   「改造」大正一二年一〇月   29-33
室生 犀星/著
5 地とともに歎く   『大正大震火災誌』大正一三年   34-37
与謝野 晶子/著
6 露宿   「女性」大正一二年一〇月   38-55
泉 鏡花/著
7 震災罹災記   「女性」大正一二年一〇月   56-65
木村 荘太/著
8 その日から翌朝まで   「改造」大正一二年一〇月   66-70
山本 有三/著
9 焦土の都にて   『大正大震火災誌』大正一三年   71-72
荻原 井泉水/著
10 東京から鎌倉まで   「女性」大正一二年一〇月   76-92
広津 和郎/著
11 鎌倉震災日記   「改造」大正一二年一〇月   93-102
久米 正雄/著
12 大震抄   『大正大震火災誌』大正一三年   103-104
北原 白秋/著
13 全滅の箱根を奇蹟的に免れて   手記   105-107
谷崎 潤一郎/著
14 私の覚え書   「女性」大正一二年一一月   108-122
中條 百合子/著
15 震災見舞   日記   123-133
志賀 直哉/著
16 道聴途説   「女性」大正一二年一〇月   138-146
小山内 薫/著
17 噂する本能   震災覚書 その4   147-149
里見 弴/著
18 災後雑観   「改造」大正一二年一〇月   150
菊池 寛/著
19 サーベル礼讃   「改造」大正一二年一〇月   151
佐藤 春夫/著
20 最後の大杉   『おもい出す人々』大正一四年   152-168
内田 魯庵/著
21 砂けぶり   「日光」大正一三年七月・八月   169-175
釈 迢空/著
22 東京災難画信   「都新聞」大正一二年九月   180-183
竹久 夢二/著
23 新方丈記   「婦人世界」大正一二年一〇月   184-189
竹久 夢二/著
24 帰路   『東京震災記』大正一三年   190-192
田山 花袋/著
25 関東大震災直後   『荻窪風土記』昭和五七年   193-197
井伏 鱒二/著
26 変った東京の姿   焼跡細見記   198-205
杉山 泰道/著
27 震災画報   『震災画報』大正一二年九月〜一三年一月   206-215
宮武 外骨/著
28 石油ラムプ   「文化生活の基礎」大正一三年一月   220-225
吉村 冬彦/著
29 断腸亭日乗   『摘録断腸亭日乗(上)』昭和五五年   226-227
永井 荷風/著
30 快活なる運河の都とせよ   「女性」大正一二年一一月   228-229
永井 荷風/著
31 都市経営に繫る女性の分け前   「女性」大正一二年一一月   230-234
平塚 明/著
32 眠から覚めよ   詩一篇   235-237
秋田 雨雀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。