蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養としての帝国陸海軍失敗の本質 宝島社新書 557
|
著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209827534 | 392.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 702570102 | 392.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養としての帝国陸海軍失敗の本質 宝島社新書 557 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ ノ テイコク リクカイグン シッパイ ノ ホンシツ(タカラジマシャ シンショ) |
著者名 |
別冊宝島編集部/編
|
著者名ヨミ |
ベッサツ タカラジマ ヘンシュウブ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-299-00087-3 |
ISBN |
978-4-299-00087-3 |
分類記号 |
392.1075
|
内容紹介 |
先の大戦で日本軍は、なぜあれほど無残な敗北を喫したのか。東條英機、石原莞爾、山本五十六ら帝国陸海軍の主要な軍人76人の葛藤と生き様をたどり、日本軍の失敗の本質を探る。 |
件名1 |
軍人
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
書誌来歴・版表示 |
「日本の軍人100人」(2016年刊)の改題,書き下ろし原稿を加え再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
突如、命を狙われた武士とそれを助ける女。男が明かされた自らの素性、隣藩との領地争いと権力闘争…表題作「逃亡記」ほか、南町奉行所を舞台に、左官職人殺しと自首した女の探索をとおし、深川河岸の人々を鮮烈に描く「しじみ河岸」など。市井の人々の息づかい、生き様を活写した、江戸ミステリの名作六篇。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 周五郎 1903年6月22日、山梨県生まれ。本名・清水三十六。1926年、「文藝春秋」に『須磨寺附近』を発表し、文壇デビュー。1932年、雑誌「キング」(講談社)に初の大人向け小説となる『だだら団兵衛』を発表、以降も同誌にたびたび寄稿し、時代小説の分野で認められる。1942年、雑誌「婦人倶楽部」に『日本婦道記』の連載を開始。1943年に同作で直木賞に推されるがこれを辞退、以降すべての賞を辞退した。1967年2月14日、肝炎と心臓衰弱のため仕事場にしていた横浜にある旅館「間門園」で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ